解体でも地鎮祭は行う? 住まいに感謝を込めた工事の始め方
かいたいコラム
※弊社コラムに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
私たちの暮らしの節目に、宗教的な行事を執り行うことがあります。
例えば、新年の初詣、生まれた赤ちゃんのお宮参り等々。その建物を建てる際に行う地鎮祭や棟上げ式などはその一つです。
では、建物を解体するときはどうでしょうか? そういったことを行うべきか否かについて、迷う方は多くいらっしゃり、私たち業者も相談を受けることがよくあります。
そこで今回は、家を解体撤去する際に地鎮祭のような行事を行うことについて、一緒に考えていきたいと思います。
家を解体するにあたっては、さまざまな疑問や迷いが生じます。東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県で解体工事業を展開しているマトイでは、解体工事をお請けする前からそういったご相談にもご対応しています。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
地鎮祭について
そもそも地鎮祭の意味、そして地鎮祭はどのようなときに行うものなのでしょうか。
地鎮祭、その意味と行うとき
「地鎮祭」……この字面から、土地に何らかの行為を施すときに行うこと、といった漠然としたイメージがわいてきます。でも、具体的にどのような行為を土地に施すときに必要になるのでしょうか?
地鎮祭の意味
そもそも「地鎮祭」とは、建物の新築や土木工事を始める際、その土地の神様に工事が無事に進行して完了することや、土地や建造物が末永く安全堅固であることを祈願するお祭りです。そのため「じまつり」という呼び方もあるそうです。
一般的に地鎮祭を行うとき
では、地鎮祭を行うときとして、どのようなときがあるでしょうか。
一般的には、新たに建物を建築する場合に行います。このとき、建て替えのように、そこにある古い建物の解体から始める場合は、家を解体して更地になった状態で地鎮祭を行い、その前段階である古い建物の解体時には何らかの神事を行うことは少ないようです。
だからといって、「建物の解体撤去において地鎮祭のようなことはしない」、ということではありません。それまでお世話になった建物への感謝の気持ちを表すための神事としてなんらかの儀式を行うことがあります。
私たち日本人は、暮らしの中に身近にあるもの、使い続けてきたものに対して「神が宿っている」という考えを古来からしてきました。そのため、地鎮祭やお清め・お祓いといった行為には、古いものへの感謝、新しいものの無事や安全を願うなどの意味があります。
地鎮祭やお清めといった行為がもつ意味と目的
地鎮祭やお清め、お祓いといった行為には、具体的には次のような意味や目的があります。それぞれが関連し合いながら、1つのことに区切りをつけ、次の新しいことへの足掛かりの環境を整えています。
穢れを祓う
「穢れ」とは、身体や心、物や場所に付着する不浄な状態を指し、これは死や病気、不道徳な行為などによって生じるとされています。
お清めやお祓いといった行為によってこの穢れを取り除いて、清浄な状態に戻します。
神聖な場を整える
神事や儀式の前に、神様を迎えるにふさわしい清らかな空間を作ります。
区切りをつける
物事の終わりや始まりに「けじめ」をつけるために行います。
感謝や敬意を示す
長年使った家や土地、物などに対して、感謝の気持ちを込めて清めます。
心に整理をつけ、安心感を得る
不安な気持ちや気がかりな気持ちを拭い去って、安心して新たな道に進むためのステップを踏めるようにします。
解体工事で地鎮祭は必ず行うべき?
では解体工事に際しては、地鎮祭のような行為を行うべきでしょうか。行うとしたら、どのように行ったらいいでしょうか。
解体工事の前に行う「解体清祓(かいたいきよはらい)」
建物を解体する場合、解体工事着工前に「解体清祓」というお祓いを行います。これは基本的に地鎮祭と同じ意味があり、これまでお世話になった建物への感謝の気持ちを示し、解体工事が無事に終わることを神様に祈願するものです。
これも“絶対に行うもの” ではなく、個人や家族の考えによって決めることです。
なお、次のような場合、解体清祓を行うことを選ぶ傾向にあります。
〇長年暮らしてきた家への思いに区切りをつける。
〇その建物や土地に過去に気になる出来事があった。
〇家族や親族がお祓いやお清めなどをしないことを気にする。
〇敷地内や建物内に神棚や仏壇がある。
神棚や仏壇を破棄したり、後に新たに買い替えたりするにあたって、神職や僧侶による魂抜き(閉眼供養)や魂入れ(開眼供養)を行うのが一般的です。
解体清祓などの行事をするか・しないか、その日程などを決める場合、解体工事全体の進行を把握しながら調整・決定していく必要があります。
こちらのコラムで解体工事の流れなどを詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。
「解体清祓」とは
改めて説明すると、「解体清祓」は、建物を解体する前に行う神事です。
これを行うことで、その土地や建物に宿る穢れや霊を払い、これから行う工事の安全や関係者の無事を祈願します。
とくに長年住み続けた家屋や、事務所、店舗などのように人が長期間かかわってきた建物では、それらに対する感謝と敬意を込めて行うことが何よりも大切になります。
こちらのコラムでも、解体工事における地鎮祭等について取り上げています。併せてお読みください。
解体清祓に必要なもの
解体清祓を行うに際して必要なものがあります。それらは「施主として準備するもの」と「業者または神社が準備するもの」があります。
それらの一般的なものを説明しますが、これらは施主様の都合や業者および神社によっても変わります。実際には、事前に業者や神社に確認してください
施主が準備するもの
解体清祓に際して施主は以下のものを準備します。
〇神饌(しんせん)
これは神様に献上する食べ物をいい、おもに以下のものを準備します。
・米:白米(新米)を3合から5合程度(無洗米でも問題ない)。
・酒:日本酒を4合から1升程度。
・塩:粗塩を20gから50g程度。
・水:適量(水道水やミネラルウォーターで問題ない)。
・野菜や果物。
〇初穂料(はつほりょう)
これは神社への謝礼(1万円~)です。
業者や神社が準備するもの
〇神具一式(祭壇・榊・玉串、紙垂など)
〇式場の整備に必要なもの
・テントや雨天時対応のための雨除け、安全確保のための柵や足場など。
解体清祓を行う場所
解体清祓を行う場所は、これから解体をする建物の前、もしくはその敷地内になります。平坦で儀式を執り行うためのスペースが確保できる場所を選びます。
長期間空き家で人の出入りがなかったような建物の場合、敷地内も荒れていて祭壇の設置場所の選択が難しいことがあります。そのような場合は、事前に施主様と業者が確認をして、儀式をどのあたりで行うか話し合い、状況に応じて事前にそのスペースを整備しておく必要があります。
解体清祓の流れ
ここでは解体清祓の流れについて、「開催までの準備の流れ」と「儀式の流れ」にわけて説明します。
儀式開催までの準備の流れ
解体清祓の儀式開催までの準備の流れは、おもに次のようになります。
〇神社に解体清祓を依頼
多くは、建物がある地域の氏神様となる神社に依頼します。まずは、その神社で対応が可能か否かを確認しましょう。
〇日程の調整
・神社の神職と業者、施主様とで日程を決めます。
・日程は、一般的に解体工事着工前の吉日(大安・先勝など)を選びます。
・この段階で、それぞれが準備する物や祭壇の設置場所およびその場所の事前整備などについて確認しておきます。
〇式場となる場所の準備
・事前に会場となる場所の掃除や必要に応じて片付け、テントの設置などをしておきます。
・当日、祭壇を設置し、白布を敷いて神饌等を備えます。
・玉串、榊、紙垂(しで)なども準備します。
解体清祓の儀式の流れ
解体清祓の一般的な流れは次のとおりです。一連の所要時間はおよそ30分から1時間程度になります。
〇開式の辞
参加者全員が集まったことを確認し、建物の解体工事を執り行うにあたって、解体清祓を行うことを伝えます。
〇修祓の儀(しゅばつぎ)
参列者・祭壇・敷地を祓い清めます。
〇降神の儀(こうしんのぎ)
神様を祭壇にお招きする儀式です。
〇献饌の儀(けんせんのぎ)
神饌を神様に捧げる儀式です。
〇祝詞奏上(のりとそうじょう)
神職によって解体の報告と安全祈願の祝詞をあげます。
〇清祓いの儀(きよはらいのぎ)
建物の四隅や中心に塩・酒を撒いて清めます。
〇取毀の儀(とりこぼちのぎ)
柱を木槌で叩いて、神様に解体を知らせます。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)
施主・関係者が玉串を祭壇に捧げて拝礼します。
〇撤饌の儀(てっせんのぎ)
神様へのお供え物を下げます。
〇昇神の儀(しょうしんのぎ)
神様を元の御座にお送りします。
〇直会(なおらい)の儀
神酒や神様のお食事である神饌を参列者たちでいただきます。この部分は省略されたり、閉式後に関係者で会食を行ったりすることがあります。
〇閉式の辞
を行ってお祓いが終了となります。
この一連の流れにおいて、神主や宮司といった神職が主導して進めていきます。依頼者となる施主様や参列者が行うことは、玉串奉奠の際に玉串をお供えして拝礼することです。それ以外の部分では、しっかりと儀式を見守り、建物のこれまでの感謝をささげ、工事の無事を祈ります。
解体工事において、業者が行うこと、施主様が行うことなどいろいろあります。そこで、お互いが行うべきことをしっかりと話し合って決めておく必要があります。
こちらのコラムでは、業者への確認事項について説明していますが、解体清祓を行う際も同様に確認事項を書き出して、確認するとスムーズに進められます。
地鎮祭のほか、家の解体工事に際して行うお祓い
なお建物の解体工事に際して、解体清祓や地鎮祭のほかに行うお祓いには、次のようなものがあります。
井戸祓い
【 意 味 】
井戸を埋める前や使用を終える際に行う神事です。
井戸に宿る神様や水の神様に感謝を捧げ、穢れを祓い、土地の安寧と工事の安全を祈願します。
【 目 的 】
・その井戸に宿っているとされる水の神様への感謝を示す。
・その井戸に宿る霊や穢れを浄化する。
・井戸の神様に埋めることの報告と許しを請う。
・井戸の埋め戻し、建物の解体、庭の造成などの工事の安全を祈願する。
【 注意点 】
・井戸を埋め戻す前に行います。
・地域によっては独自の作法があるので、それを踏襲して行います。
・井戸払いを行うことを事前に業者にも知らせ、工事計画を立てます。
・井戸を地域で祀っていたり、埋め戻すことで周辺の井戸の水質に影響を及ぼす可能性もあったりするので、事前の報告と配慮が必要です。
井戸のお祓いについては、こちらのコラムで詳しく説明しています。どうぞこちらもお読みください。
樹木祓い
【 意 味 】
樹木を伐採・移植・撤去する前に行う神事です。
木に宿る神霊や自然の力に敬意を払い、感謝と安全祈願を込めて執り行われます。
【 目 的 】
・長年、その土地や家屋等を見守ってきた樹木に対する感謝と敬意を示します。
・その樹木に宿る神霊に伐採すること、その意図を伝え、許しを得ます。
・伐採による穢れや影響を防ぐためのお祓いをします。
・樹木の伐採作業や、それに続く諸々の工事の安全を祈ります。
【 注意点 】
・樹木払いに対応していない神社もあるので、事前に確認しておくことが大切。
・依頼に際して、伐採する樹木の種類、背景となる由来(神木・記念樹など)を伝えると、祝詞に反映しやすいです。
・伐採前に樹木祓を行います。
魂抜き
【 意 味 】
物や場所に宿る「魂」や「霊的な力」を抜き、役目を終えたことを伝えて感謝し、穢れや祟りを避けるために行う儀式です。
特に仏壇・位牌・人形・井戸・樹木・建物など、長年人の思いや信仰が込められてきたものに対して行われます。
【 目 的 】
古い家などには、敷地内に氏神様を祀った祠や稲荷神社などが設置されている場合があります。建物の解体撤去に際してそれらも撤去する場合にこの魂抜きを行います。
【 注意点 】
・魂抜きを行う対象となるものによって、依頼先が寺院か神社に分かれます。位牌は寺院、神棚等は神社になります。依頼時に対象となるものの魂抜きをしてもらえるかを確認しましょう。
・魂抜きは処分前に行います。
解体工事に際しては、施主様ごとにさまざまな不安や疑問がわくものです。そんなときは、お気軽に「マトイ無料ご相談・お見積りフォーム」をご利用ください。こちらをご利用していただくことで、時間に関係なく思いついたときに質問できます。
マトイは東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県で解体工事を行っています。お問い合わせいただいた段階から、皆様の解体工事のパートナーとして全力で向き合わせていただきます。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
地鎮祭にかかる費用の相場
施主として気になることにどのようなことに費用がかかるのか、その額はどのくらいかという点があると思います。地鎮祭を例にその目安について説明します。他のお祓いにさいしても、こちらを参考にするといいでしょう。
〇初穂料(神職に渡す謝礼):1万円~
〇お車代(神職に渡す交通費):5,000円~
〇祭壇等の準備費用:1万円~
〇お供え物や紙コップなど:1万円~
〇関係者へのお弁当など:1,000円(1個)~
解体工事では、いろいろな費用がかかってきます。そのため、全体の予算などと併せながら具体的な費用を検討する必要があります。
こちらのコラムでは構造別の解体費用について説明しています。お祓いやお清めの費用等を検討する際の参考にもなりますので、ご参照ください。
簡便に、気持ちを重視した方法
これまでに説明した方法は、神職に依頼する一般的な方法で、費用もそれなりに必要になってきます。
しかし、これらの儀式を行うか否かは、施主様の自由です。なかには、こういった宗教色のある形式を好まない方もいらっしゃるでしょう。また、もっと簡便に行いたいと思う方もいらっしゃるはずです。そのような場合にみられる方法をご紹介します。
粗塩や清酒がお清めとしてもつ意味
地鎮祭をはじめとしたお祓い・お清めの儀式に粗塩や清酒は、欠かせない浄化のためのアイテムです。粗塩も清酒も、私たちの暮らしのなかで生き続ける神道や民間信仰に根ざした「穢れを祓い、場や心を清めるもの」としてあります。
【粗塩の力】
粗塩には昔から、海の力を宿して邪気を祓い、その場の空気を整える力があるとされています。
例えば、嫌な出来事が起こったり、嫌な人が家に来たりしたときに、「おい、塩を撒け!」などというセリフを、時代劇などで聞くことがあります。これは邪気を払って、その場の空気をきれいにしようとする意味があるのです。
【清酒の力】
清酒は神様に捧げる神饌として欠かせないものです。
これには、「場を和ませる」「穢れを鎮める」といった力があるとされています。粗塩とともに撒くことで、より強い浄化力を発揮すると信じられています。
“お清め”をして家・土地に感謝
このように、身近にある粗塩や清酒を用いて、施主様自身でお祓い・お清めをすることもできます。簡便な方法として粗塩を使った次のような方法があります。
【準備する物】
・粗塩
【 方 法 】
・清めたい場所もしくは物の四隅に粗塩を置く。
・可能であれば、中央にも粗塩を置く。
・最後に心を込めて手を合わせ、これまでの感謝の気持ちと取り壊すことなどの報告をして、一礼をして終了。
なお、これに清酒を加えると、さらに丁寧に行えます。
その場合、前述のように粗塩を置いた後に、同じように清酒を四隅に撒いてから手を合わせて感謝を伝え、一礼します。
【 注 意 】
・場所や場面によっては、塩や酒を使用できないことがあるかもしれません。その場合は、手を合わせるだけでも、その場に十分な敬意を示す表現になります。
・お清めは形式よりも気持ちが大切です。ご自身の信条や状況に合った方法で、心を込めて行うことがもっとも大切なことになります。
まとめ
今回は解体工事等に関連して、地鎮祭やお祓い・お清めについて取り上げました。
私たち日本人は、古くから「身の回りのさまざまなものに神が宿っている」といった考えが暮らしの中に根付いていました。そのため、特別に信仰をしていなくても、お祓い・お清めといったことは、身近に感じていると思います。それは、人生の節目を迎えたり、解体工事や建築工事をしたりするときなどのように、大きな区切りになるときにより感じるようです。
私たちマトイでも、お客様からご相談を受けることがよくあります。
その際、お伝えすることは「何よりも感謝の気持ちを込めること」という点です。
立派な地鎮祭や解体清祓を行うのもいいです。でも、施主様ご家族で荷物を処分した後の家の四隅に粗塩と清酒を撒いて、「いままでありがとう」と心を込めて解体されていく家屋や土地に伝えることも立派な区切りの付け方です。
形式にこだわることはなく、人に対する気持ちと同様に、建物や物、土地などにも、深い感謝の気持ちをもつことが何より大切だと思います。
これは、実際に解体工事を行う私たちマトイも同じです。解体の瓦礫のなかに、その家のお子さんが昔描いたと思われる壁の絵などを見ることがあります。そんなときは思わず拾い上げて、瓦礫に向かって「今までお疲れさまでした」と伝えます。
これが瓦礫のなかに垣間見る、ご家族の歴史を最後まで大切に処理する私たちの誠意です。
マトイでは、皆様の暮らしの歴史が詰まった家屋を、大切に心を込めて解体していきます。どうぞ、家屋の解体工事のご検討を始めた段階から、お気軽にマトイにご相談ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修
株式会社マトイ 営業担当菅野
株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。
解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!

- お客様を第一に考え、終了後まで全面サポート!
- 安心安全の工事を積み重ね、皆さまの信頼をいただいています!
- 近隣様へ丁寧にご対応。工事終了後も良好なご関係を!
ご相談・お見積りは無料です。
どのような内容でもまずはお気軽に
お問い合わせください!
電話受付 - 平日9:00~18:00 / メール - 24時間受付
Preview
コラム更新 & 営業職募集のお知らせ