マトイ かいたいコラム

プレハブの建物を解体! 手順、費用、そしてDIYについて

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

 「プレハブ」と聞くと、皆さんはどのようなものを想像しますか? 私は、庭の隅に置かれた物置や学校の体育館脇にある跳び箱やマットが納められている倉庫、仮設住宅のようなものを想像していました。いわゆる、スチール板などでできた簡便な建物です。同じような印象をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、それはプレハブのほんの一部でしかありません。
 今回は、プレハブの基礎情報をお伝えしながら、解体の流れやDIYなどについて説明します。

意外と知らないプレハブの基礎知識

 まずは、プレハブに関する基本的な情報を整理してみました。

そもそもプレハブとは工法のこと

 プレハブとは、「プレハブ工法」という建築工法の1つです。
 建物を建築するには、技術や時間、専門性が求められ、費用もかかります。そこで、もっと手軽に、経済的にできる方法としてプレハブ工法が開発されました。
 プレハブ工法で使用する材料は工場で大量生産され、現場での作業のほとんどは持ち込まれた加工済みの部品を組み立てるだけです。その手軽さで一時的に利用する場所でも多く利用されていることから、冒頭に挙げたような倉庫や工事現場や災害後の仮設の建物の思い浮かべる人が多いと思われます。

プレハブ工法の種類

 プレハブ工法は主に用いる素材によって、大きく4つの種類に分類されます。

【木質系プレハブ工法】
 柱、梁、壁などが木材や木質系パネルで造られています。パネルの内側には、石膏ボードが使われることが多く、それによって耐火性を高めています。プレハブ工法のなかで最も簡単なタイプです。しかし、風雨などの外力を建物の面全体に分散する一体構造が多く、歪みなどの狂いが生じにくいのが特徴です。

【鉄鋼系プレハブ工法】
 鉄骨など鋼材を使っていて、一般的な建物と同じ耐久性があります。にもかかわらず、工場内で鋼材を溶接して現場ではボルトで固定するだけなので一般的な鉄骨造よりも工期が短く、間取りも自由に設計しやすいという特徴があります。梁や柱を組んで強度を高めることも可能です。鋼材は他の材料に比べて価格が安定していることから、近年はプレハブ工法の主流となっています。

【コンクリート系プレハブ工法】
 コンクリートのネルを工場で生産し、現場で組み立てます。プレハブ工法の中では比較的工期が長くなりますが、性能は高く、耐久性や耐火性が優れています。そのため、耐用年数も高いのが特徴です。

【ユニット系プレハブ工法】
 鉄骨や木製の柱で箱型フレームを作り、セラミック系の板で壁を作っては小型のユニットを作ります。配管やキッチンセットなどの設備も工場で設置するなど、作業の大部分は工場で行われ、現場ではユニットを設置するだけです。そのため、増築も可能です。そのため、工期はかなり短縮できます。また品質は安定していて風雨に強く、長期間にわたって使用できます。

プレハブ工法の特徴

 プレハブ工法には、次のような特徴があります。

① 天候に大きく左右されることがないため、他の建築工法より工事が短い
プレハブ工法では、必要な工程の多くが工場で行われ、現場では設置や組み立てをするだけです。そのため天候に左右されることは少なく、工期も短いことが大きな特徴です。仮設住宅などが短期間に造られるのも、このためです。

② 材料費や建築費のコスト削減ができる
プレハブ工法で使われるほとんどの材料は、工場で大量生産されます。その際、端材などの無駄を徹底的に省く工夫がされているので、無駄な材料費がほとんどかかりません。また工期が短いことから、材料費や人件費等の削減が可能となっています。

③ 作り手の経験や技術の差が出にくい
プレハブ工法では、現場ではボルトやナットなどを使って組み立て・設置を行うだけで完成するため、大工や職人のような専門技術はほとんど必要としません。誰が設置しても、一定の質になるように材料が作られています。

プレハブ工法のメリットとデメリット

 前述のような特徴からプレハブ工法には、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】
・工期が短い
・コストが安い
・作業する人の技術の差が出にくい

【デメリット】
・大量生産のため、土地の形状に合わせた調整ができない
・大量生産のため個性を生かしにくく、その場合は他の施工方法を選ぶ必要がある
・プレハブ工法利用時には一般的な家屋同様に建築確認申請、もしくは仮設許可申請が必要となる(一部例外あり)

プレハブ建物の解体手順

 工期が短いなどのメリットがあるプレハブ工法の建物ですが、解体する際にも特徴があるのでしょうか。まず解体がどのように行われるか、その流れを説明します。

プレハブ建物の解体の流れ

 プレハブ工法の建物の解体と一般の建物の解体を比較すると以下のようになり、その流れに大きな違いはほとんど見られません。

①複数の業者に現地調査と相見積りを依頼

 業者は1社だけでなく、複数の業者に当たって、相見積りを取りましょう。これは可能な限り予算内の価格で、納得いく業者を選ぶために重要です。

②業者の選定と打ち合わせ、建築リサイクル法手続き、内部残置物の処分

 相見積りで出された見積書と業者の対応などを検討して、業者を選んで契約します。その後、再度打ち合わせを行って工期や費用などを最終確認後、床面積80㎡以上では建築リサイクル法手続きを行います。それと前後して、内部の家具・食器・事務書類等の残置物の処分を始めます。

③近隣の方々に挨拶回り

 工期も短く経済的にできるプレハブ工法といっても、家族が暮らす規模の家屋もあります。そのため、解体工事による周囲への影響は一般家屋と変わらないため、この挨拶回りも欠かせません。

④工事着工準備

 足場の組み立て、防音・防塵シート類の設置を行い、騒音や振動などの対策を行います。とくに倉庫や物置としてある場合は、敷地の隅の方や別の建物や隣家との塀などとの間隔が狭いことがあります。そのような場合は、とくに周囲の養生をしっかり行う必要があります。

⑤配線・配管などの撤去

 プレハブ建物内に配線や配管を通している場合は、先にそれらを撤去します。そうすることで、その後の建物本体の解体がスムーズに行えます。

⑥プレハブ建物本体の解体

 建物本体の解体は、屋根➡壁・内装➡床面➡基礎の順番で撤去していきます。これはプレハブを組み立てる順番と逆の流れです。

⑦廃棄物の処理、現場の整地・清掃、建物滅失登記

 解体によって出た廃棄物は廃棄物処理法の規定に沿って適切に処理します。そして現場を掃除してきれいに整えた後、施主様に現場を確認していただき、終了となります。なお、その建物が登記してあるものであったら、施主様は必要書類を業者から受け取り、建物滅失登記を行います。

 このように解体に際しての全体の流れは、ほかの建物の解体と大きく異なる点はありません。家屋解体の流れやそれに伴う注意点などについては、こちらのコラムでも説明していますので、ご覧ください。

プレハブの建物を解体! 手順、費用、そしてDIYについて

かいたいコラム

どこから手を付けたらいい? 解体工事の進め方

プレハブ建物解体時の他の建物との違い

 プレハブ工法による建物は、物置のような小さなものから人が生活をする一軒家として大きくしっかりしたものまであります。それとともに基礎も地面を平らにしてブロックを置いた程度の簡単なものから、鉄筋とコンクリートによるしっかりした基礎までいろいろです。
 基本的に工場で加工された各部材を現場で組み合わせて造られたプレハブ工法の建物は、解体もパネルを取り外す作業が多くなっています。小さなプレハブの物置であれば、手作業だけで解体が可能です。しかし、大きな倉庫や一軒家などになると、重機を使用しますし、基礎の解体にも時間を要します。
 このように一言でプレハブといっても解体に当たっての手間・時間・作業内容は異なります。業者による事前の現地調査をしっかり行ってもらって、どのような工事内容になるか、工期や費用はどの程度になるか、といったことの確認が重要です。

プレハブ建物の解体費用について

 施主様として、やはり一番気になるのは解体工事の費用ではないでしょうか。なかなか目安となる具体的な金額を提示することは難しいので、ここでは傾向について説明します。

材質や大きさ(坪数・延べ床面積)によって変わるプレハブ建物の解体費用

 一般的な家屋の解体費用とプレハブ工法の建物の解体費用を比較すると、プレハブ工法の建物の方が安くなります。ちなみに一般的な家屋の解体費用は、坪単価として木造が5万円前後~、鉄骨造が7万円前後~、鉄筋コンクリート造が8万円前後~、です。もちろんこれも、地域、周辺環境、建物の大きさ、建物の状態、埋設物が有るか無いかなどの土地の状態や基礎の状態などによって変わってきます。
 プレハブ工法の建物にも同じことがいえます。たとえパネルを組み合わせた簡単な造りだとしても、建物が大きければ大きいほどパネルの大きさや枚数は増えます。また、木造系<鉄鋼系<コンクリート系というように材質によって坪単価は上がっていきます。

 下記は弊社でのプレハブ解体工事の事例です。
 狭い道の奥にあったのですべて手壊しになりました。この場合は労力がかかってくるので金額も上がってきます。
※もちろんきれいに掃除と整地作業をして完了となりました。

考えておきたい追加費用

 加えて、追加費用が生じることも考えて、予算に余裕をもっておくことが大切です。発生しがちな追加費用としては次のようなものがあります。

① 残置物の処分費用
  建物内に残置物が多いいと、その処分費用がかかる場合があります。自分たちでは撤去
が難しい大きな家具や自分たちで処分するための時間が確保できない、といった場合は解体業者に処分を依頼することができます。しかし、その場合、追加費用がかかることがあるので、事前に具体的に処分を任せたいものは何かを伝え、費用なども確認しておくとよいでしょう。なお、マトイでは解体業であるとともに不用品処分の業務も行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
マトイ無料お見積りフォーム

② 重機回送費
 プレハブ工法といってもそのすべてが簡単に取り外せるわけではありません。重機を使用する部分もあります。その際、重機は車庫から現場まで公道を自走するのではなく、トラックで運ばれてきます。重機回送費とは、その費用のことです。これは解体工事費用に含まれている場合もありますが、業者によっては別に請求されることがあります。見積りを確認する際、また、現場の状況に応じて使用する重機が変更になった際などはよくご覧ください。

③ 処分費用
 廃材の処分費用は通常、解体工事の費用に含まれています。しかし、当初の予定よりも廃材の量が増えた場合には、追加で請求されることがあります。

④ プラスαの人件費
 見積り段階よりも工事に時間がかかる場合は、その分の人件費がかかります。例えば、重機を使用すべきところだったのが、周辺の道路事情で重機を現場に運び入れることができなかったり、廃棄物を搬出するのに、トラックを現場近くにつけることができなかったりすることがあります。その場合、機械を使わずに手壊しの作業を行ったり、台車を使って作業員が廃棄物を運搬車まで運び入れたりします。こうなると時間と手間がかかるため、追加費用が請求される場合があります。

プレハブの解体費用を安く抑える工夫

 それでは、プレハブ工法の建物を解体する際、どのような点に注意することで、費用を抑えることができるでしょうか。そのポイントは次の3点です。

【最初から1社に決めないで、複数社から相見積りを取る】
 複数の解体業者に相見積りを取ることです。1社だけで決めてしまうと、費用はもちろんのこといろいろな対応を比較することができません。また、相見積りをとっても金額の安さだけで決めると、次々と追加請求が起こって結局、高い費用を支払うことになりかねません。金額だけでなく、追加請求の有無や残置物の取り扱い、スタッフの親身な対応などを見て、依頼する業者を決めてください。

【建物内の残置物は工事着工日までに自分たちで処分】
 残置物の扱いはすでに説明していますが、できるならばご自分たちで建物内部の残置物を撤去し、空っぽの状態にすることがお勧めです。それによって、余計な費用をかける必要がなくなります。

【解体を決定する前に、再度、活用方法などを検討する】
 プレハブ工法の建物は、解体したり、上物を移動させたりして、他の場所で利用することも可能です。解体を決定する前に、レンタルスペースや別の不動産部分での利用などを検討する、という方法もあります。また、状態の良し悪しや大きさにもよりますが、解体したプレハブを譲渡することも可能です。

プレハブ建物のDIY

 最近では、DIYを行う人が増え、解体でも「自分で解体してみよう」という方が増えていると聞きます。そこで、ご自身で解体をすることについて大切なことを説明します。

プレハブ建物をDIYする際の準備

 まずお伝えしたいことは、「しっかりと準備を整えてください」ということです。すでにお伝えしている通り、プレハブ工法といってもその素材はさまざまです。単に組み立ての接続に使われているボルト類を外したら、簡単に解体できるというものではありません。
 場所によっては、風雨にさらされて錆びついて外れなくなっている場所もあります。その際は、工具・重機を使って解体します。基礎はコンクリートを使っていたら、重機が必要になります。小さなねじ回しから、大きな重機まで、その建物の大きさや状態に合わせて事前に準備しておくことが重要です。
 そこで最低限、そろえておくべき物品を書き出しておきます。

① ヘルメット
② 安全靴
③ 作業着(長袖)
④ 軍手
⑤ 防塵マスク、ゴーグル
⑥ バール
⑦ ハンマー
⑧ チェーンソー
⑨ 脚立

 すでにDIYに熟練している方であればこれらの道具は持っているかもしれません。
 そうでない場合は、買いそろえることになります。その場合は、最低でも3万円前後の費用がかかります。

プレハブ建物をDIYする際の流れ

 プレハブの建物をご自身で解体する際、その流れは業者が行うときと変わることはありません。ただし、DIYでは解体前後のこともすべて含めてご自身で行うことになります。そこで注意したいことは、「プレハブ建物の解体の流れ」のなかで強調した「現地調査」「検知器リサイクル法」「廃棄物の処理」「建物滅失登記」についてです。これらの点を含めて、DIYでプレハブの建物を解体する際の注意点を次に説明します。

プレハブ建物をDIYする際の注意点

【事前調査】
 実際に解体する建物とその周辺をしっかりチェックし、どのような物品が必要か、どのような段取りで進めていくか、自分のほかに協力者がいた方がいいか、解体する建物と隣り合う建物との距離などを検討してください。
 「DIYを行うのに事前調査は必要? もうわかっているよ」と思われるかもしれません。もちろん、建物の大きさや周辺の状況はお判りでしょう。しかし、そこから例えば、隣り合う建物との間隔が狭い場合、作業中に解体したものの一部が隣の建物に当たって傷つけることもあります。それが隣家であったら大変です。そのような場合を想定して、きちんと養生できるようなものを準備する必要が出てきます。スムーズに解体作業を進めるには、最初の準備がとても大切であり、安全につながります。

【1人より複数人で作業】
 例えば解体するものがプレハブの小さいものであれば重機を使わず、手壊しだけで可能です。しかし、プロが行ってもかなりの労力がかかります。より安全に工事を進めるためには、他に協力してくれる人がいた方がよいでしょう。

【解体前後の手続きも自分で】
 解体前の建築リサイクル法などの届け出手続きは業者が解体する場合は、業者に任せることができます。また、解体する建物が登記をしてあれば、その建物がなくなったことを登記する必要があります。DIYで解体する場合は、必要の有無を確認し、必要ならば忘れずに自分で行わなければなりません。

【廃棄物の処分も自分で行う】
 届け出のほか、廃棄物の処分も自分で行います。これは分別をした後、それぞれ廃棄物の種類に応じた処理所にもっていくことになります。しかし、それは各自治体や廃棄物の種類によって受け付ける曜日や時間帯などが違うことから、事前に確認しておくことが大切です。また、それらを運搬するための軽トラなどの車両も必要になってくるでしょう。ご自身で持っているならばそれを使えばいいですが、そうでなければレンタルします。
 これらを「ちょっと面倒……」と感じるようであれば、廃棄物処分を業者に依頼することも可能です。
 DIYを検討中の方がいらしたら、これらのことも考慮しながら決定して下さい。

まとめ

 今回はプレハブ工法の建物について説明させていただきました。街を歩いていると、工事現場や倉庫などのほかに一般住宅のなかにも、プレハブ工法のものを見かけます。それだけ多くの種類があるということですね。
 解体に際しても、簡便な仮設事務所のようなものの場合は、私たち業者でも重機を使わずに手壊しで解体を進めることもあります。しかし、それはかなりの労力を要します。怪我のリスクも高まります。ですので、大変さやそれによるリスクがわかるだけにDIYはお勧めしません。でも、DIYが趣味のような手慣れた人たちが何人か集まって一緒に作業するのであれば、その大変さも楽しめるかもしれません。
 まずは、解体する建物とその周辺の環境・状況などをしっかりと見て、取りかかることが大切です。もし、迷うようなこと等がありましたら、どうぞマトイにご連絡ください。マトイでは、解体のほか産業廃棄物収集運搬許可を得て不用品処分も行っています。皆様のご希望に応じた協力ができると信じています。
マトイ無料お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら