マトイ かいたいコラム

家の解体費用の相場はいくら? 解体工事のプロが徹底解説

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

解体工事を検討するとき、いろいろな疑問が出てくることと思います。最初に挙がるのは「解体費用はいくら?」と費用に関するものでないでしょうか。
何かを始めようとするときには、内容はもちろんですが、費用がどの程度かかるかを考え併せながら計画を練りますね。家の解体工事でも同じです。
今回は、そんな解体工事費用について解説します。
※価格はあくまでも目安になります。詳細につきましては無料お見積りにてお気軽にご相談ください。

解体工事費用の相場は、工事作業の内訳別に把握

一口に「解体費用」といっても、そこにはいろいろな費用が含まれています。その内容は解体工事の工程を知ると見えてきます。

解体費用の相場はこうして計算

解体費用はどのようにして計算されるかというと、「坪単価」といわれるものに建物の坪数をかけることで、相場としての金額が計算できます。
坪単価とは本体工事費に、解体によって発生する瓦礫などを処分する廃棄処分費を合わせた1坪当たりの工事単価です。また坪単価は建物に使われている建材によって異なってくるのはもちろん、地域によっての違いも大きくみられます。
広さでは、一般的に狭い方が高く、広いほど安くなる傾向があります。また木造よりもコンクリート造の家の方が、解体に必要な機材が多くなって手間もかかります。そして地方よりも都会の方が解体費用は高くなります。さらに敷地内にあるもの(門扉、フェンス、庭木、倉庫、カーポート、施主様が処分しきれないままの残置物)の有無も費用に大きく影響してきます。
坪単価からざっと計算することで、ご自身の解体する建物の費用をイメージできるのではないでしょうか。

解体費用の目安  =  坪単価 × 建物の坪数

【解体費用の坪単価】

木造 30,000円/坪~
鉄骨造 40,000円/坪~
RC造(鉄筋コンクリート) 50,000円/坪~

 

工事の各段階で発生する費用のいろいろ

解体工事の費用を、工事の流れとともにもう少し詳しく見ていきましょう。各工程の段階で、いろいろな費用が発生していきます。

Step 1 現地調査を基に解体費用の見積書を提示
解体工事の依頼を受けた業者は、現場に出向いて建物がどのような構造で建てられているか、建物のほかに倉庫やカーポート、庭木の有無など敷地内にあるもの、隣り合う家やビルとはどの程度離れているか近隣の状況、周辺の道路環境は重機搬入に支障はない状態か等を直接、見て確認します。そのうえで見積書を作成して依頼主となる施主様に提示します。
【発生する費用】 見積り代金(請求する業者としない業者があるので、要事前確認)

Step2 解体準備
近隣の家への挨拶回り、ガスや電気などのライフラインを停止するための連絡作業、道路使用許可や解体する建物の床面積が80平米(約25坪)以上の場合は建設リサイクル法に基づく届け出などの申請書類の作成と届け出などを行います。以上のことは通常、業者が施主様の委託を受けて行います。(申請内容は自治体によって違います。詳しくは各自治体へお問い合せください。)
さらに現場では、工事を始めるために、まず建物の周りに足場を組んで、防音・防塵のためのシートで建物を覆います。これは安全に作業を行うためと、近隣に暮らす方々への工事の影響をできるだけ少なくして、トラブルを防ぐためにも欠かせない作業です。足場やシートは、解体業者が自身の会社で所有している場合もありますが、専門業者からレンタルすることもあります。
【発生する費用】 人件費、各種申請に伴う書類作成と手続きの費用、足場・養生費用

Step 3 解体工事
解体工事は、通常は建物の内部から解体していきます。ドアやふすまなどの建具や備え付けの家具、壁紙や壁板を外して断熱材などを取り除いていきます。内部の解体作業では、工具や小型重機を利用しながら作業員による手作業を中心に作業が進められていきます。
続いて屋根、柱、梁といった建物の骨組みとなっている部分を取り除いていきます。最後は、地中に埋まっているコンクリートで造られた建物の基礎部分を掘り起こして撤去します。この作業ではユンボなどの重機を使います。
【発生する費用】 人件費、重機レンタル費用、重機・工事車両の駐車費用(現場敷地内に工事車両を停められない場合)、作業中の散水に使う水道代、工事現場周辺を通過する人や車両の安全のための警備費用(工事現場の状況に応じる)

Step 4 後片付け
建物を解体したら工事が終わりというものではありません。
まず解体しながらゴミとして出た壁紙や瓦礫、建物の中に取り残された家具などを分類し、最後に廃棄物として廃棄します。(廃棄物は、途中で処分してしまうことも多くあります。)
さらにメインの建物のほか地上にある庭木や浄化槽、フェンス、カーポート、倉庫なども取り除きます。また、地中にコンクリートの瓦礫や大きな石などが埋まっている場合には、それらも掘り出して撤去し、地面を平に整地します。
皆さんの身の回りで見る機会のある解体工事後の様子を思い浮かべると、「なるほど!」と思うでしょう。段差なく平らに整地されているはずです。とくに解体工事後にその土地を売却する場合は、こういった工事後の整地作業がしっかり行われているかどうかによって、土地の価値は大きく変わります。
【発生する費用】 人件費、重機レンタル費用、廃棄物処理費用、工事機器・工事車両の駐車費用(現場敷地内に工事車両を停められない場合)

解体工事費用の内訳とそれぞれの相場

解体工事にどのような費用が発生するか前項で触れたとおりです。それを見積書内で示される項目で分けると、次の8項目になります。この8項目の内容と相場について説明しましょう。

【本体工事費】
これは、建物を解体するために必要な費用です。費用全体の30~40%がこの本体工事費が占めるといわれていますが、大半は作業員の人件費です。先に解体費用の相場として坪単価を示しました。厳密にいうと、これは廃棄物の処理費用が組み込まれているので本体工事費とはいえませんが、その点を差し引き、解体する建物の坪数から計算することで、本体工事費用を割り出すことができます。

【付帯工事費】
多くの場合、“家だけが建っている”ということはあまりないでしょう。門扉があったり、カーポートがあったり、なかには大木が庭にある家もあるかもしれません。それらも撤去する場合にかかる費用が付帯工事費です。家があった土地を、何もない更地にするために必要な作業で、現地調査を行ったうえで見積ります。具体的な費用の相場は以下の通りです。

カーポート撤去 20,000円~/1式
ブロック塀撤去 2,500円~/㎡
庭木の撤去 12,000円/㎥(木の高さによって変動します)
門扉の撤去 20,000円程度
物置の撤去 5,000円~/個


【仮設工事費】

解体工事に取り掛かる前の諸々の準備を整えるための費用です。足場や防音・防塵シートの取り付け、重機が通る道に敷く鉄板の設置、作業員が使用する仮設トイレの設置、重機使用料などがこの費用として計上されます。

足場シート養生 1,500円~2,000円程度/㎡
防音シート養生 2,000円~5,000円程度/枚
仮囲い養生 2,000円~2,500円程度/m
鉄板養生 400円~500円程度/枚


【廃棄処分費】

解体工事や付帯工事によって発生したさまざまな廃棄物を処分するための費用です。これは全費用のなかで、本体工事費と同じくらいの割合を占めています。
解体工事では木材やコンクリートガラ、石膏ボードなど、普段、私たちが一般ごみとして処分しているものとは異なる種類の廃棄物がたくさん出ます。それらの処分は産業廃棄物として、建設リサイクル法によって分別と再資源化及び処分が義務付けられて、処分には相応の費用が必要です。

コンクリートガラ 5,000円~/㎡
タイル・ガラス 25,000円~/㎡
石膏ボード  15,000円~/㎡
木くず  5,000円~/㎡


【整地費】
ここで注意したいことは、見積書を検討したり、業者と話をしたりするときに、「整地」と「更地」の違いをしっかりとつけておくことです。
整地は重機などを使って地中にあるものを取り除き、地面を踏み固めて、土地の用途に応じてきれいに整備します。一方、「更地」は建物がない状態であるものの、必ずしも整地されているとは限りません。地面が凸凹していたり、石や木くずがそのまま残っていたりすることがあります。その後の土地活用を考えれば、整地をきちんと行っておくことが、土地の価値は高まり、活用の選択肢も広がります。
なお、整地費用の目安は、地中に瓦礫や浄化槽などを撤去する作業がない状態では、1㎡あたり300円~600円程度です。

【重機回送費】
解体工事で使用する重機は公道を走ることができません。そのためにさらに大きな搬送用の車両に乗せて移送する必要があり、その費用が重機回送費です。そのため、重機や移送車両の保管場所が解体現場に近い方がこの費用が安く済みます。
重機回送費は、重機1台当たり30,000円から50,000円程度になるのが一般的です。

【届け出、手続き費】
解体工事で必要となる手続きには、業者が行うもの、施主様の委任を受けて業者が行えるものがあります。業者が行うものは「道路の使用許可申請」、施主様が行うものであるものの委任を受けて業者が行えるものには、「建設リサイクル法に関する届け出」があります。これらの申請をまとめて業者が行う場合、費用がかかることもあります。

【その他】
見積書では「諸経費」と記載されている場合もあります。これには近隣への挨拶費用、工事関係車両が工事現場の敷地内に置けない場合の駐車場料金・借地代、トラブルや追加費用に備える準備費用、そして業者の利益などが含まれます。これは全体費用の20~30%程度です。

解体費用が増える? 減る? ここがポイント

解体工事では、どのような費用がかかるかをここまで説明してきました。そのなかで、費用の増減に影響するポイントが出てきました。ここで改めて整理してみます。

建物の大きさと構造

建物が大きくなればなるほど、解体費用はかかってくるのはすぐに想像できます。しかし、費用に影響を与えるのは大きさや広さだけではありません。どのような建材で造られている建物かも大きく費用に関係してきます。
木材だけで造られた家よりも、鉄骨や鉄筋コンクリートで造られた家は、解体するために別の重機が加わったり、その搬送のための準備が必要になったりします。もちろん手間も木造よりも多くかかります。そのため、木造と比べて鉄筋コンクリート造りの家では、解体費用が2倍近く増加します。

周辺の道路や建物の状況

幹線道路から解体工事現場へと入る道が狭かったり、込み入っていたりすると、大きな重機の搬送が難しい場合があります。そうなると本来重機を使って解体するような場所も、バールやハンマー、電動のこぎりなどを使って手作業で解体するようになります。その場合は、料金が加算されることがあります。
さらに込み入った道路や住宅密集地は見通しが悪くなりがちで、通行する人や車の安全を守るために、警備スタッフを余分に配置することもあります。
また住宅密集地では解体作業の影響がより強くなりがちとなり、防塵や防音の対策が念入りに行われます。そのため、防塵・防音シートを通常よりも多く用いたり、シート設置に散水を合わせながら解体作業を行ったりします。
加えて地盤の確認も重要です。極端に地盤が脆弱な土地だと、解体作業の影響を受けて、周辺の家や土地にも何らかの影響を与えかねません。
こういった状況があると、その対策のための料金が加算されます。なによりも、この状況を配慮して施主様にとっても近隣の方々にとっても影響を最小限に抑えてスムーズに解体工事を進めるために、事前の現地調査を充分に行って見積書にその対策が盛り込まれているか、しっかり見極める必要があります。

家屋のほかに敷地内に放置されているものの状況

付帯工事費として計上される門扉、フェンス、倉庫、庭木などは撤去費用とともに、撤去されたものの廃棄処分費も加わります。また、家や物置内にある家財道具や家具道具や電化製品など、「どうせ要らないから、解体時に出たゴミと一緒に処分してもらおう」と思うと、結局、廃棄処分費用がかさむことになります。
とくにテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法によって、収集運搬費用が必要になります。ご自身で、処分場まで持ち込んで処分することが、最も確実で安く処分できる方法です。

産業廃棄物の処理場までの距離など

見落としがちなポイントとして「距離」があります。重機がある場所から解体工事現場までの距離、幹線道路から解体工事現場に至るまでの距離、解体工事現場から発生した廃棄物を現場から処分場まで運ぶ距離です。
重機についてはすでに述べたように、重機が置かれている場所から解体現場までの距離が離れていたり、解体現場の道路状況によっては重機の種類や作業内容が変更となったりすることで費用に影響を与えます。廃棄物の処理についても同じことがいえます。解体工事現場から処理場までの距離が離れていると、その分、輸送費用がかかります。
これらは、他の条件からすると“やむを得ない”ことともいえますが、チェックポイントの一つとして把握しておきたいところです。
解体業者によっては、輸送費用はサービスの一貫と考えるところもあります。詳しくは解体業者にご相談ください。

坪数ごとの解体工事費用をシミュレーション

解体工事におけるさまざまな費用の相場について書いてきました。
解体費用の内訳を本体工事費と廃棄物処理費用がそれぞれ30~40%、残りの20~30%が付帯工事費用・諸費用・解体業者の利益になるともいわれます。
解体費用の完璧なシミュレーションは難しいのですが、この内訳の割合を使って大まかな解体費用を計算して全体費用をイメージすることができます。まずは心の準備、そして実際の見積の依頼と比較・検討、そして業者との交渉を進めてみましょう。
なお、坪単価に廃棄処分費用も含まれているため、ここでは本体工事費と廃棄処分費はまとめて計算し、端数は切り捨てています。

●シミュレーション1 都会の狭小住宅
【条件】
*木造2階建て、築30年、床面積20坪、通りに面した場所で庭はない、住宅密集地
【ポイント】
*本体工事費(含む、廃棄処分費)⇒都会・密集地・重機が入りにくく手作業の部分が多い⇒70%
*その他の費用⇒工事車両や廃棄物の置き場所確保が必要⇒30%
【シミュレーション】

*本体工事費(含む、廃棄処分費) 44,000円/坪×20坪=880,000円
*その他の費用 220,000円
*解体工事費用 1,100,000円


●シミュレーション2 地方都市郊外の住宅地に建つ30坪2階建て

【条件】
*木造2階建て、築40年、床面積30坪、敷地50坪、庭に5mの木と草が茂っている、カーポート1台分
【ポイント】
*本体工事費(含む、廃棄処分費)⇒地方都市で物価は安め⇒65%
*その他の費用⇒庭木やカーポート撤去後の整地作業も加わる⇒35%、
さらに庭木・カーポート撤去費用が加わる
【シミュレーション】

*本体工事費(含む、廃棄処分費) 31,000円/坪×30坪=930,000円
*その他の費用 500,500円
   庭木撤去 30,000円
   カーポート撤去 50,000円
*解体工事費用 1,510,500円


●シミュレーション3 地方山村の平屋建て住宅

【 条 件 】
*木造平屋建て、築90年、床面積50坪、敷地100坪、母屋のほかに倉庫が1棟あり。母屋・倉庫は残置物大量ありすべて解体業者が処分。大木が3本と古井戸1基があるが、施主の希望で撤去しない。
【ポイント】
*本体工事費(含む、廃棄処分費)⇒残置物が多く廃棄処分費の割合が高くなる⇒70%
*その他の費用⇒30%、倉庫撤去費用が加わる。
【シミュレーション】

*本体工事費(含む、廃棄処分費) 30,000円/坪×50坪=1,500,000円
*その他の費用 642,000円
   倉庫撤去 30,000円
*解体工事費用 2,172,000円

解体費用はこうして安く抑えよう

解体工事費用は「できれば安くしたい」と思うのは、家を解体しようと考えている人の多くが思うことです。実は、それを実現できる方法がいくつかありますので、ここで説明します。

自治体の補助金を活用

自治体によっては空き家対策の一環として家屋を解体処分や解体して新築する際の助成制度を設けているところがあります。解体工事を検討する際には、是非、その家屋がある自治体に助成制度があるかどうか、あったらその申請条件や申請方法を確認しましょう。
助成の条件は、空き家であること、解体する家の床面積、解体後に新築するかしないか、など自治体によってまちまちです。また、解体に対しては助成がない場合でも、倒壊しそうなブロック塀を撤去することに対して補助金が支給される、といったこともあります。解体やその後の土地の活用方法だけでなく、ブロック塀をはじめとした付帯設備の撤去などについても補助金が支給されるかどうかまでアンテナを張って情報を収集してください。
自治体のホームページや広報誌などから情報は得られますが、例えば「解体」を「除却」と表現されているなどして、少しわかりにくい点があるかもしれません。必要な情報が見つけられないときは、自治体に直接電話してたずねてみましょう。その際は、条件や申請方法なども併せて聞くと手間や時間が省けます。

残置物は自分で処分

残置物とは、解体する家以外のものを指します。家具をはじめとした家財道具、電化製品、物干し台、倉庫内の不用品などです。これらを解体工事が始まるまでに自分で処分しておくことで、廃棄物の処分費を抑えられます。

産業廃棄物として業者に任せられるものは業者に

残置物のなかには、産業廃棄物として解体時に出たゴミと一緒に解体業者に処分してもらえるものがあります。それは、木・プラスチック・鉄といったもので、これらは産業廃棄物として解体業者が扱えるものです。
価格は自分で処理するよりは高額になりますが、何より手間が省けることは魅力です。詳しくは解体業者にご相談ください。

複数の業者に相見積りを

家の解体を本格的に検討する際は、まず2~3社の業者を選んで相見積りをとることをおすすめします。
その理由は、相見積りによって最も気になる解体費用を知って比較できることです。一般的な相場の情報を得ることはできますが、実際の家の状態や周辺環境に即した見積りは、やはり現地を実際に見たうえでなければ出せません。
複数の業者に見積もりを依頼した場合、必ずしもそれぞれが同じくらいの金額になるとは限りません。その違いはどこから来るのかを業者への質問と見積内容をしっかりと見て把握しましょう。その違いが工法によることから起こるものである場合があります。その場合は、それぞれの工法のメリット・デメリット、工期の違いなどを比較しましょう。工法のほか、工期が長くなるとそれだけ人件費がかかってしまいます。工事の内容と工期、費用を合わせ見て、どのようにするかの判断が必要です。
また、料金以外のことも相見積りによって見えてきます。
複数の業者と直接に話したり、質問したりすることで、その対応の良さ、質問や依頼したことへの返事や行動の迅速さ、丁寧さがわかり、料金以外の判断基準が広がります。
なお、相見積りを依頼する場合には、事前に「相見積りをしている」こと、「現場立ち合いによって現場調査をしてもらいたい」こと、「無料で見積ってもらいたい」ことを伝えましょう。解体業界として相見積もりは当たり前になっていますが、なかには相見積りを受け付けない業者もいます。また「見積りを出したのだから発注してほしい」と強く求める業者もいるかもしれません。こういったトラブルを避けるためにも、事前に相見積りのことは伝えて依頼してください。

安心して依頼できる解体業者の選び方

どのような解体業者を選ぶかによって、工事の内容・価格の満足度はもちろんのこと、工事中や工事後にトラブルに巻き込まれる確立も大きく変わります。円滑に納得のいく解体工事にするためには、何よりも安心して依頼できる解体業者を選ぶことが大切です。そのためのポイントを説明します。

許可を得ている業者かどうかを調べる

解体工事を行うには無許可では行えません。現場がある都道府県に「解体工事業」の登録をしていることが必要ですので、この点も確かめましょう。

保険に加入しているかどうかを調べる

解体作業には危険が伴います。そのため、何らかの事故が起こった際にはしっかりと損害賠償を含めた対応が取れるように、損害賠償保険に加入しているかどうかを事前に確認しておきましょう。

マニフェストの確認をしよう

多くの廃棄物が出る解体工事では、発生した産業廃棄物は、しっかり分別・リサイクルすることが決められています。この産業廃棄物を含めた廃棄物がきちんと処分されるまでは施主様の責任ですが、それらが確実に処分されるまで見届けることは無理な話です。しかし、施主様としての責任を果たすため、産業廃棄物処理法の規定に則って廃棄物を適切に処分していることを見届ける必要があります。
そのためには、最初に「工事が終了した時点で産業廃棄物処理の管理表(マニフェスト)を見せてもらう」ことを業者と約束します。このマニフェストとは、廃棄物の種類・廃棄物の運搬業者名・処分業者名・受付日時を記入した書類です。マニフェストの提出を渋る場合は、廃棄物処理を正しく行っていない可能性があるので、その業者は避けた方がよいでしょう。

まとめ

ここまで、解体工事の流れ解体工事費用の相場と、それを理解していただくための解体工事の流れや解体費用がどのような内容で構成されているか、そして皆さんがより良質で満足のいく解体工事を行うためのポイントなどを説明してきました。
解体工事は一つひとつが全く別物です。細かい金額については、現場を見て見積りをしていかないと分からないものです。今回の内容は一般的な視点で書かせていただきました。
やはり何よりも大切なことは、施主様がどのような業者を選ぶかだと思います。逆にいえば、私たちは施主様にとってどのような業者でありたいかを常に考えています。株式会社マトイでは、可能な限り施主様の要望に応えるとともに、小さな疑問であっても、気軽に声をかけていただき、相談していただけるパートナーでありたいと願っています。
そこから発展して、施主様の願いがより良い形となるように働いていきます。

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら