足場の組み方やその安全性、解体現場の足場について徹底解説
かいたいコラム 解体工事や建築工事で最初に行うこと、それは足場作りです。これは、今後の作業を支えるとても大切なことです。
今回は「足場」の意義や種類などについて取り上げます。
解体工事の足場とその役割
解体工事や建築工事で「足場」というと、高所作業における足掛かりとして設置するものをいいます。主に金属性のパイプなどを組み立てて、そこに防音シートや防塵シート等を取り付けます。
他に「足場」という言葉を辞書で調べると、「あしがかり」として拠点やいとぐちといった意味も込められていることがわかります。まさに工事現場における足場は、その後の工事の拠点となって作業を支える重要な役割を担っています。
足場の種類と特徴
解体する建物や建築する建物は、それぞれに構造や大きさ、周辺環境が異なります。それによって使用する足場の種類も変わります。まず、足場の種類とそれぞれの特徴について説明します。
① くさび足場
鉄パイプを支柱として、そこに手すりや筋交いなどをハンマーで打ち込んで組み立てる足場です。
鉄パイプには一定間隔に隙間があって、そこにくさびを打ち込んでしっかり固定していきます。これはハンマー1本で簡単に組み立てたり、解体したりできて、複雑な形状の建物にも対応できることから、低層から中層の建物に一般的に用いられている足場です。
【くさび足場のメリット】
*ハンマー1本で組み立て・解体ができる。
*工期が短い。
*複雑な形状にも対応しやすい。
【くさび足場のデメリット】
*高層建物には使えない(もともと木造等の低層住宅工事用の足場として開発された)。
*ハンマーで鉄パイプを打ち付けながら設置するために設置に金属音の騒音を伴う。
② 枠組み足場
高層建造物に使用できる強度をもった足場で、地上から45m(14~15階程度)までの建物に使用できます。
門型に溶接された鋼管の建枠に、ジャッキベース・筋交い・鋼製布板などの部材を組み合わせて、積み上げて構成していきます。このほかに部材も、連結ピン・アームロック・型枠・壁繋ぎ・手すり柱など種類が豊富で、軽量かつ部材強度も高く耐久性に優れています。そのため、安全性の高い足場になっています。
さらに組み立て時にはハンマーを使わず、ボルトや番線を使って組み立てるため、くさび足場より騒音が少ないといった特徴があります。
【枠組み足場のメリット】
*種類が豊富、軽量かつ高い耐久性をもつ部材で、安全性が高い。
*組み立て時の騒音が少ない。
【枠組み足場のデメリット】
*組み立てに、他の足場よりも時間を要する。
*多くの部材を使い分けるため、他の足場よりもその作業に慣れている必要がある。
*クレーンを使用するため、そのスペースが必要となる。
③ 単管足場
直径48.6㎜の鉄パイプを組み合わせてつくる足場です。足場のなかでもっとも古い種類で、もともとは木の丸太と紐で組み立てていました。
強度や安全面は他の足場よりも低いため、31m以下の建物に対する作業時に用います。
【単管足場のメリット】
*狭いスペースや低層の外壁でも利用が可能。
*単管パイプとそれらを繋ぐためのクランプといった少ない部材で、敷地に合わせた形状を設けられる。
【単管足場のデメリット】
*強度や安全面が他の足場よりも劣るため、適用できる建物に限界がある。
*組み立て解体作業等の難易度が高い。
④ 単管ブラケット足場
単管足場に足をのせる板を取り付けてボルトで固定した足場です。
単管足場では、作業員は2本の単管(鉄パイプ)の上を渡り歩きますが、足をのせる部分が広くなるため、安全性が高くなります。
【単管ブラケットのメリット】
*単管足場よりも安全性が高く、3階建て程度の建物にも使用できる。
【単管ブラケットのデメリット】
*板とボルトを1つずつ固定するため時間を要する。
*固定時にカンカンと音がたつため、周囲に塀枠をかける場合がある。
⑤ 脚立足場
2つの脚立に足場板を通して足場とします。屋内の壁や天井の作業時に用いられる足場です。
【脚立足場のメリット】
*すぐに足場が作れる。
【脚立足場のデメリット】
*適用範囲が狭く、固定していないために安全性に欠ける。
⑥ 無足場工法
足場を設置しないで、ビルなどの建物の屋上に吊元となる機械を設置して、そこから吊り下げられたロープやゴンドラを使用して作業します。
【無足場工法のメリット】
*足場を組まないために、足場費用がかからない。
【無足場工法のデメリット】
*不安定な状態での作業となるので、危険性が高まり時間もかかる。
足場の設置・解体の流れ
建物の建築や解体時の足場の設置や解体・撤去は、解体業者や建築業者がそれぞれの作業の一環として足場設置の解体や建築のほか、屋根や外壁の修繕やリフォームに際しても必要になる場合があります。その際、足場の設置をどのように進めるか、知っておくと役立つかもしれません。
足場の設置の流れ
家屋解体時の足場の設置は、外構の解体工事を行って重機や機材の搬入経路が十分に確保できたタイミングで行います。
Step1 現地調査
リフォームやDIYなどで、ご自身で足場の設置を業者に依頼する場合、解体業者を選定するのと同様の流れで進めていきます。その際の進め方は以下のコラムを参考になさってください。
相見積り等を経て依頼する業者が決まったら、あらためて詳細な現地調査を行います。
Step2 見積りおよび施工日等の調整、仮設計画図作成
現地調査の結果に基づいて見積りを行うとともに、工期・時期・使用材料などを再確認して仮設計画図を作成。そのうえで施主様と打ち合わせを行い設計図施工日を決定します。
Step3 安全な作業確認のためのミーティングと資材運び入れ
施工日当日、作業開始前に現場状況や危険個所を確認し、ミーティングによって作業計画や危険予知情報や安全確認などに関する情報確認を施工スタッフで行い、材を運び入れます。
Step4 近隣への挨拶と配慮のための作業
作業開始にあたって、近隣の方々への挨拶を行います。挨拶については、当日もしくは1週間ほど前に行っておきます。また、足場の部材となる鉄パイプ等の運び入れでは、周辺の人々に危険や迷惑を最小限にとどめておくために、カラーコーンを設置して歩行者の安全な歩行経路を確保したり、通行誘導をしたりするなど、状況に応じて行います。
なお、なんらかのトラブルやクレームがあった場合、円滑にその対応ができるように施工前の現場の写真を撮影しておきます。
Step5 足場の組み立て
足場の組み立て作業は次のような流れで進めていきます。
① 資材の搬入・荷降ろし
② 基礎部分の設置
③ 支柱となる垂直部分の組み立て
④ 足場板の設置
⑤ 手すりや筋交いの設置
⑥ 落下防止策の設置
⑦ 養生シート張り
Step7 施工後撮影と点検
施工後の写真撮影を行うとともに、責任者によって施工基準や安全基準が守られているかどうかの点検を行います。
Step8 施工完了、続く作業の施工業者へ引き渡し
足場解体の流れ
足場の解体撤去は、一気に行うことはしません。建物の解体は最上階の屋根から下層階へと進めていきますが、足場の解体もそのペースに合わせ、その階の解体が終ったらその部分の足場を解体撤去します。
Step1 解体撤去前のミーティング
危険個所や安全な作業のための情報共有や作業計画の確認などを行います。
Step2 解体・撤去作業
足場組み立てと逆の流れで行います。
① 手すりの取り外し
② 先行手すりの取り外し
③ 最上階の手すりを外したら階段を外す
④ 踏み板を外す
⑤ 支柱を外す
Step3 現場の清掃と施主様や近隣の方々への挨拶
現場の建物や隣接する建物などを傷つけていないか、部材などを落としていないかを確認し、現場の清掃を行った後、施主様や近隣の方々に挨拶をして完了します。
足場の設置に必要な届け出
足場の設置に際して必要な届け出として、主に道路使用許可・道路占用許可・機械等設置届の3点があります。
① 道路使用許可
足場の設置や目的となる解体・建築工事等で道路を使用する場合、工事に関連する重機やトラックなどの工事車両の停留所にする場合に必要となります。
この申請は、管轄の警察署に提出します。
② 道路占用許可
足場の設置や目的となる解体・建築工事等で道路を使用する場合、現場の敷地をはみ出して足場を設置しなくてはならない場合に必要となります。しかし、これらを含めたものが敷地内で収まる場合は、道路占用許可は必要ありません。
③ 機械等設置届
高さ10m以上の足場を設置する場合、また「張り出し足場」や「つり足場」と呼ばれる足場を設置する場合に、この届け出が必要になります。届け出の提出先は、所轄の労働基準監督署になります。
解体工事などを行う際にも、足場の設置に必要な届け出を含めて事前にさまざまな届け出が必要になります。こちらのコラムでその解説をしていますので、どうぞこちらもご一読なさってください。
足場設置・解体、および足場を利用した作業時の問題点と安全対策
解体や建築工事に取り掛かる前に、安全かつ確実に作業できるために最初に取り付ける足場。でも、さらに安全性を高めるためには、取り付け方法はもちろんのこと、適切に管理し、正しく作業を進めることが大切です。
足場の設置・解体、および足場を利用した作業時の問題点
足場を使った作業は、限られた狭いスペースで高所作業を行う、といった特徴があります。足場はこの高所作業の安全を保つために設置するのですが、それでも事故は起こりえます。
厚生労働省による発表では、2021(令和3)年1月から12月までの労災による死亡者数は867人でした。それまで減少傾向にあったのですが、4年ぶりの増加となっています。この傾向は建設業においても同様で、なかでも「墜落・転落」が最多でした。
足場の組み立て作業や撤去作業だけに限らず、組み立て後の足場を使った工事現場の移動、塗装や資材の設置の際にも、安全管理上のさまざまな問題点や課題があることが伺われます。
足場の設置・解体、および足場を利用した作業時の安全対策
解体工事や建築工事現場では、足場を利用した高所作業を安全に行うために、労働安全衛生規則に基づいて以下をはじめとしたさまざまな対策が義務づけられ、私たち業者もそれに沿って対策を取っています。
【足場の設置・解体、および足場を利用した作業の墜落防止のために】
つり足場や張り出し足場の設置や作業、高さが2m以上の足場の組み立てや解体・変更するとき、足場材を緊結・取り外し・受け渡しの作業を行う際は、次の作業を行います。
*幅40㎝以上の作業床を設置(現場の状況に応じて困難な場合を除く)
*安全帯を安全に取り付けるための設備等を設置し、作業員は安全帯を使用。
*組み立て・解体または変更の時期や範囲、および順序を作業に当たる作業員に周知させる。
*組み立て・解体または変更の作業を行う区域内には、関係労働者以外の立ち入りを禁止。
*材料・器具・工具などを上げ下げするときは、必要に応じてつり綱やつり袋などを使用する。
【足場の組み立て作業等に対する特別教育等】
2015(平成27)年7月1日以降から、足場の組み立て・解体・変更の作業のための業務に就く作業員は特別教育(足場の組み立て等特別教育)を受けるようになっています。
その内容は足場作業に関する知識や工事設備・機械・器具・作業環境に関する知識、労働災害防止に関する知識、関係法令などです。(十分な知識や経験があるとみとめられる人は特別教育の一部もしくはすべてを省略できます)
また、足場の組み立て等作業主任者技能講習というものもあります。これは、国家資格で、足場の組み立て作業の指揮監督する人材を養成するもので、足場作りが必要な現場では必須の資格です。この足場の作業主任者の役割には、次のようなものがあります。
*足場材量を点検し、不良品を取り除く。
*器具、工具、安全帯、および保護帽の機能を点検し、不良品を取り除く。
*作業の方法および労総者の配置を決定し、作業の進行状況を監視する。
*安全帯および保護帽の使用状況を監視する。
【組立後の点検】
足場の組み立て後は、組み立てなどの作業の当事者以外で、十分な知識と経験を有する者がチェックリストに基づいて作業開始前に点検を行います。
足場作業を安全に行うための対策は、上記のほかにも部材の設定基準など細部にわたってあります。また、ヘルメットや安全帯の装着、強風や雨天など天候を配慮して無理な作業を強行しないなど、人命最優先を心掛けています。
足場設置・解体にかかる費用とその目安
足場の費用の内訳は組み立てのほか、シート代、工事途中のメンテナンス代、解体費用からなります。これらを含めた費用として、1㎡1,000円前後が足場工事にかかる費用の相場として見ておくといいでしょう。
なお、足場の費用を左右する要因には、その種類や組み方、そして建物の面積などが挙げられます。また、一戸建て住宅よりも、マンションやビルの方が足場費用は高くなりがちです。それは単に施工面積が大きくなるからだけでなく、マンションやビルでは一般的によく使用されているくさび足場よりも単価が高くなる枠組み足場を用いるためです。また、敷地が狭い場合、足場の搬入や組み立てに時間や手間がかかって人手が必要になるため、通常よりも割高になる傾向にあります。
実際に、ご自身の家のリフォームなどを検討している場合、敷地面積や延べ床面積は把握していても、足場の設置面積まではわかりにくいものです。その場合、下記の敷地面積と足場面積の対応表を参考になさってください。しかし、これはあくまでも目安です。予算も含めてしっかりした計画を立てていくためには、見積りを取ることが必要です。
坪数(㎡数) | 足場面積(㎡) | 足場料金 |
20坪(66㎡) | 155~169 | 155,000~169,000円 |
25坪(83㎡) | 170~184 | 170,000~184,000円 |
30坪(99㎡) | 185~199 | 185,000~199,000円 |
35坪(116㎡) | 200~214 | 200,000~214,000円 |
40坪(132㎡) | 215~229 | 215,000~229,000円 |
45坪(149㎡) | 230~244 | 230,000~244,000円 |
50坪(165㎡) | 245~259 | 245,000~259,000円 |
※単価1,000円で計算
まとめ
解体工事や建築工事を進める際、どうしても本体工事に目が向きがちです。しかし、それ以前の足場の設置やその状況および管理が、本体工事を支えていることを、今回のコラムをお読みいただいて、ご理解いただけたのではないでしょうか。
足場は工事の安全性を守るために欠かせないものですが、そのことが工事の質やスムーズな進行、近郊の皆さんへの配慮などに影響し、工事全体に大きな影響を与えます。それだけに、私たち業者は、この足場設置の段階から気を引き締めて工事に臨んでいます。
そして私たちが行うことの1つ1つが、施主様の大切な計画に大きな影響を与えるものとして、大切に、そして慎重に取り組んでいきます。お気づきのこと、ご不明のことがありましたら、どうぞお気軽にお声を掛けてください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
記事の監修
株式会社マトイ 営業担当菅野(かんの)
株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。
解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!
- お客様を第一に考え、終了後まで全面サポート!
- 安心安全の工事を積み重ね、皆さまの信頼をいただいています!
- 近隣様へ丁寧にご対応。工事終了後も良好なご関係を!
ご相談・お見積りは無料です。
どのような内容でもまずはお気軽に
お問い合わせください!
電話受付 - 平日9:00~18:00 / メール - 24時間受付
Preview
実家じまいをして、家の解体を始めるには
Next
近隣への影響を抑え、関係性を保つ、解体工事の時間配慮