マトイ かいたいコラム

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

掲載実績多数!

解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!

実績と解体費用はこちら

 所有する家屋の解体に当たって業者を選ぶ際など、「(解体)業者」とか「解体屋」などといった名称を耳にすると思います。そんなとき「あれっ?」と名称が違うことで、実際の作業内容にも違いがあるのか疑問に感じる方がいらっしゃるかもしれませんね。
 解体工事に向けた一歩を踏み出すとき、わずかな疑問でもクリアにして進めていきたいもの。
 そこで、今回はそういった名称の違いから、解体業者を選ぶ方法について説明します。

 マトイでは東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県を範囲として、解体工事はもちろんのこと、それに付随する不用品処分のご相談および不用品回収、解体後の土地の利用に関するご相談などにも対応させていただいています。どうぞお気軽にお声かけください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

解体屋とは

 そもそも「解体屋」とは何を指すのでしょうか。結論から先にいうと、解体業者と解体屋は同じで、建築物の解体撤去をおもな事業として仕事をします。
 『鉄道員(ぽっぽや)』という小説と映画があります。これは北国の廃線間近の駅を守る駅長の話ですが、鉄道員をその通称である「ぽっぽや」と読ませています。これと同じように、解体に携わる会社や職人を通称として「解体屋」といいます。

解体工事が解体屋の本領

 「ぽっぽや」にしても「解体屋」にしても、この表現には職業への誇りや覚悟が込められています。
 解体屋の本領はもちろん解体工事です。本領発揮のために専門的判断や配慮などについて説明します。
なお、これ以降は“解体業者”という名称を使っていきます。

解体工事の内容

 解体工事は、その名のとおり建築物を解体撤去することです。しかもその範囲は単に建物だけではありません。
敷地内にある塀や門柱・門扉、カーポート、倉庫・物置、庭の植栽なども解体撤去の対象となります。
 工程においても、見積りのための現地調査から見積り、安全な解体工事のための足場や養生シートの設置、近隣への挨拶回り、そして解体工事、それに続く整地までが業務範囲です。
 もちろん、何を解体するか、すべての建造物を解体して更地にするのか、もしくは一部分の解体なのか、その範囲や工程は、施主様の依頼内容によって違ってきます。

チームで解体作業を進める

 解体工事はおもに次の作業を担う者たちによるチーム作業です。
○作業員(解体工)
:各種工具や重機などを使って、解体作業を進めていきます。
○オペレーター(重機運転手)
:大規模な解体現場で、ショベルカーやクレーン車などの大型重機や高所作業車などの免許を取得して重機を操作します。
○鳶工
:安全な作業と周辺への影響を軽減する前に、解体作業に備えて足場を組んで養生シートを設置します。
○現場監督
:工事全体のスケジュール管理や安全確認、現場周辺の住民への対応等を行います。
○営業担当者
:顧客対応や見積り作成、工事の提案などを行います。また、現場監督とともに施主様や現場周辺の住民への対応等を行います。
 解体工事では現場監督の管理のもと、これらの人々が互いに連携・協力し合いながらそれぞれの役割を果たします。

解体業者として、それぞれが力を発揮

 解体現場における作業では、各担当者がそれぞれの力を発揮します。その例として次のようなものがあります。

適切な解体計画

 解体工事は、解体計画を基に行います。
この計画は、解体する建物の状態、現場周辺の住宅密集の程度、医療・教育施設・介護施設の有無、道路や通行人の流れなどの周辺環境を現地調査で把握し、施主様の要望を併せて作成します。
 とくに周辺環境をどれだけ把握し、それらを反映した対策等を組み込んだ計画であるかが、工事中のクレームやアクシデントを予防し、工事を円滑に進めることにつながります。

トラブルを予測する力

 
 解体現場では安全管理は欠かせません。それは近隣住民や通行人に対しても同様です。
 営業担当者や現場監督は、周辺環境や通行人の流れなどから、トラブル発生のリスクを予測・評価します。そして現場周辺の囲いの設置や、通行誘導員の人数・配置場所の計画・実施を行います。
 トラブルを予測する力は安全な工事に欠かせません。

周辺環境に応じた養生シートの選択

 養生シートは安全な工事と近隣住民への工事の影響の低減を図るためのものです。
 養生シートには一般的なもののほか、防音や防塵などの機能がさらに高いものまであります。周辺環境に応じた養生シートを選択する、近隣住居側に防音効果の高いシートを使い分けるなど、周辺環境に応じた適切な選択の判断も業者の力量となります。

 養生のさまざまな種類や養生シートの機能等について、こちらのコラムをご覧ください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

解体時にはきちんと養生を! 養生シートの効果や種類をご説明。

解体工事の適正価格と責任をもった作業

 解体業者のなかには極端に安い見積り金額を提示する解体業者がいるようです。しかし、その安い提示金額と仕事の質や誠実さがイコールであるとはいえません。
 何事にも共通していえることですが、責任ある良質な仕事をするためには適正な価格があります。

 マトイの無料お見積りは現地調査を行ってご提示しており、本見積りに相当する内容となっています。どうぞご安心して、無料ご相談・無料お見積りをご利用ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

解体費用は建物本体の解体費用+α

 
 建物の解体にかかる費用や費用の相場は、解体する建物の延べ床面積に解体費用の坪単価を乗じて計算します。これを解体費用とか本体工事費用といいます。
 そして解体工事では解体費用(本体工事費用)以外の費用もかかってきます。付帯設備として塀や物置などの撤去作業、整地費用、諸手続きのための費用などです。
 
 こちらのコラムで、坪単価や解体費用について詳しく説明していますので、ご覧ください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

2025年最新! 木造解体の坪単価を徹底解説!

解体費用は高い? 適正価格が支える誠実な作業

 解体費用は決して安いものではありません。少なくても100万円前後、建物が大きく、また構造が鉄骨造や鉄筋コンクリート造になるとさらに費用は高額になります。しかし、それは、きちんとした工程を踏んで、廃棄物処理なども適正な確実で安全な解体工事を遂行するために必要な金額です。
 なかには極端に安い金額を提示する業者がいます。
その場合、必要な作業人員が配置されていない、通行者や近隣の家の安全確保のための誘導員が適切に配置されていない、廃棄物を決められている方法で処分していない、などの可能性があります。それらは、工事の安全性や質に直結します。

解体工事で起こりうるトラブルとその対応

 しっかりとした良質の仕事をすることとともに大切なことは、トラブルが発生した際の対応です。
 解体工事では、細心の配慮と慎重な作業を行っていても、何らかのトラブルの発生はゼロにはできません。それだけに発生リスクとトラブル発生時にどのように対応するかがとても重要です。
 解体工事で起こりうるトラブルとして次のようなものがあります。

工期の遅れ

 工期の遅れは、施主様にとっても業者にとっても、その後の予定に支障を与えてしまうものです。しかし、天候や近隣とのトラブルなどによって、発生しかねないものです。
 そのために基本として次のことを注意しておく必要があります。

○見積り依頼の段階から、期日を含めた次のことを共有。
・工事完了日時。
・解体工事後の土地の取り扱い予定とそのスケジュール。

○施主様は日程の余裕をもって見積り、業者依頼。

○業者は天候や追加工事の発生等を考慮し、安全最優先の工事計画で施主様と余裕のある日程を調整。

解体工事近隣住人からのクレーム

 解体工事では、騒音・振動・粉塵などが発生します。それら解体工事による近隣住人の方々への影響が最小限になるよう努めていますが、こちらもゼロにはできません。
 ときには近隣の方からクレームが届きます。このときの解体業者の対応によっては、工事を一時中断させなくてはならない場合も発生します。そうならないよう、トラブル回避はもちろんのこと、クレームやトラブル発生に際しては、迅速かつ丁寧に、クレーム内容に応じて対応します。

解体作業範囲の違い

 施主様との打ち合わせした内容と、実際の解体作業に違いが生じることがあります。
 例えば、「敷地周辺のフェンスは残しておく」と施主様が業者に伝えていたはずなのに、フェンスも解体撤去していた、といったようなことです。このようなときに避けたいのは、「言った」「言っていない、聞いていない」といった状況です。
 そのような事態を避けるため、次のことを心掛けます。
・施主様にも現地調査に立ち会っていただく。
・見積り書提出時や契約時に、あらためて作業範囲や作業内容を確認する。
・残しておくもの、もしくは解体撤去するものについて、見積り書や覚書等に明記しておく、庭木やフェンスなど印を付けられるものについては施主様も立ち会って印を付けておく。

 解体工事で、施主様が避けたいと思うトラブルの1つとして、隣家に何らかの損害を与えてしまうことがあります。そのケースや対策などについて、こちらのコラムで説明していますので、ご覧ください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

解体工事で隣家への被害を及ぼさないために。そして万が一のとき、トラブル回避のカギは?

良質な解体工事を行う業者選びのポイント

 解体工事をトラブルもなくスムーズに終了するためには、どんな解体業者に依頼するかが重要になります。そこで、業者選びのポイントについてここで説明します。

許認可証や資格を確認

 解体工事を事業として行うには、建設業許可や解体工事業登録などを取得している必要があります。業者選びのポイントとしては、まずこのいずれかの許認可を受けている必要があります。
 さらに産業廃棄物収集運搬業許可や産業廃棄物処分業許可などを所有していると、その解体業者が単体で行える業務の幅が広がり、工事の効率化につながります。
 もちろん、産業廃棄物収集運搬業許可等を取得していなくても、必要なときにその許可をもっている業者にその業務を依頼すれば問題はありません。

 解体工事において必要な許認可や届け出には、さまざまなものがあります。こちらのコラムでそれらについて説明していますので、ご覧ください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

知っておきたい、解体工事における許可・登録・届出について

具体的な見積り

 見積り書には解体工事関するさまざまな情報が記録されています。1枚の見積り書からは、解体工事費のほかに工事の工程や内容、どのような安全対策をとるかなどが読みと取れます。
 しかし、なかにはその内容が大雑把にしか記載されていないものもあり、その場合は具体的な工事内容もそこから読み取ることができないでしょう。
 見積り書は具体的でわかりやすく書かれていることが大切です。そうであるか否かは、依頼者に対する配慮ができているか否かに通じ、よい業者を見分ける大きなポイントです。

 見積り書に記載されるべき内容や読み解く際のポイントなどの説明を、こちらのコラムで行っていますので、どうぞお読みください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

解体見積り書の見方と注意点について

損害賠償保険の加入

 何事にもいえることですが、どんなに予防策をとって配慮していても、何らかのアクシデントが発生する確率をゼロにすることはできません。
 損害賠償保険は、そんな予期せぬことが起こった場合の対応のサポートとなります。業者を選ぶ際の1つのポイントとして入れておくと安心度が高まります。 

近隣住人への細やかな配慮

 程度の差こそあるものの、解体工事における騒音や振動、粉塵の飛散などによる近隣の住民の方々への影響は避けられません。
 事前の近隣の家々への挨拶回り、現場周辺の防護柵や養生シートの適切な設置はもちろん、工事中の細やかな配慮ができる業者であることも大切です。
 業者との打ち合わせの際、解体現場において近隣住民や通行人に対してどのような配慮を行っているのかを聞いてみましょう。日ごろから何らかの配慮を行っている業者は、具体的な答えが返ってきます。

円滑な連絡と迅速な対応

 施主様からの問い合わせや連絡などに対して、迅速かつ円滑に対応できているかも重要です。
 問い合わせたことの応えがいつもでも返ってこない、返ってきても曖昧であるというのはよくありません。これが近隣からのクレームやトラブルに関するものであったとしたら、事態の悪化を招く一方になります。
 営業担当者および電話対応などのスタッフを含めて、スムーズに連絡が取れることが大切です。同時に、定期的な工事の進捗状況や、追加工事が必要な事態やトラブルが発生した際にも、速やかに連絡・相談が施主様に届くことも重要です。

安すぎない、高すぎない、価格の適正

 極端に安かったり高かったりする業者には、注意が必要です。とくに安すぎる価格を提示してくる業者の場合、廃棄物の不法投棄や手抜き工事を行うリスクがあります。また見積りを安く提示しておき、後から追加工事として必要な作業を行って高い追加費用を加算するような業者もいます。
 その建物の解体工事費用の相場を知るためにも、複数の解体業者から無料見積りをとることをお勧めします。それによって、解体費用の適正価格を知ることができるでしょう。

 マトイでは、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県で解体工事業を行っています。この地域の方々で解体工事をご検討の方は、お気軽にマトイの無料ご相談・無料お見積りをご利用ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

自治体の補助金・助成金等のサポートをしてくれる

 解体工事に関連して、施主様のさまざまな不安や不明なことについて相談に乗ってくれる姿勢も欠かせません。
 とくに解体工事で発生する経済的負担を軽減する自治体の補助金や助成金などは、なかなか情報を把握しにくかったり、申請などがわかりにくかったりします。その点も含めて相談できる業者を探しましょう。
 ただし、自治体の補助金・助成金の申請は「解体工事着工前に行う」といったことや、「申請締め切り日以前であっても、予算に達したら申請を締め切る」などの条件があります。
 そのため、解体工事の準備期間に相当の余裕をもって計画を進める必要があります。

 こちらのコラムで解体工事に備えての事前準備や補助金・助成金活用に関して説明していますので、参考になさってください。

もう迷わない! ナットクできる解体屋を選ぶ一番の方法とは?

かいたいコラム

木造解体を考え始めたら…。 費用や段取り、補助金等を徹底解説。

まとめ

 今回は「解体屋」といった名称から、あらためて解体工事や解体工事業者を選ぶためのポイントを説明しました。
 多額の費用をかけて行う解体工事では、多くの場合、その後の計画も控えています。そのため、解体工事がスムーズに行われること、適正価格で良質かつ政治な工事であることは、その後の建て替えや土地利用の計画に大きく影響しています。
 この点を順調に進める最大のポイントは、よりよい業者を選ぶことです。今回のコラムが、そのお役に立ては幸いです。
 なお、マトイは東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県での解体工事をお請けしています。また、それ以前にも建物の解体工事をご検討の皆様のご相談や無料お見積りにも対応させていただいていますので、どうぞお役立てください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野(かんの)

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!

  • お客様を第一に考え、終了後まで全面サポート!
  • 安心安全の工事を積み重ね、皆さまの信頼をいただいています!
  • 近隣様へ丁寧にご対応。工事終了後も良好なご関係を!

ご相談・お見積りは無料です。
どのような内容でもまずはお気軽に
お問い合わせください!

無料相談・お見積りはこちら
お電話:03-5947-5606

電話受付 - 平日9:00~18:00 / メール - 24時間受付