マトイ かいたいコラム

フェンスの解体・撤去はどのように行われる? 施主が知っておきたいこと

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

 「フェンスだけを解体する?」と聞いて不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。確かに、フェンスなどの外構の解体撤去は家屋を解体するときに行うことが多いのですが、フェンスだけを解体する場合もあります。例えば、フェンスが傷んできたとき、経年変化で汚れが目立ってきたフェンスをきれいなものにしたいときなど、リフォームする際は新しいものに換える前に古いフェンスの解体撤去が必要になってきます。さまざまな場合を含めて、今回はフェンスの解体撤去について説明します。

なぜフェンスが必要か、その役割

 そもそもなぜフェンスが必要なのでしょうか? 
 フェンスの効果をあらためて考えると、大きく2つに分けられます。
 1つは安全を守るための効果です。防犯はその代表的なものですが、その他に強い風雨が起こった際に外部から飛んでくるもの等から家や家族を守る、逆に敷地内にあるものが外部に飛散してよその家や人を傷つけることを防ぐ、ということがあります。さらに、隣地との間に段差がある場合には、子どもなどを転落から守る、という働きもあります。
 もう1つは、より良い暮らしのための効果です。外部の視線を遮る機能は、プライバシーを守るために欠かせません。さらに隣家との境界線を明確にすることも、トラブルを避けるためにも大切です。そして、居住する人の好みを反映し、家屋との調和がとれたデザインのフェンスにすることで、暮らすうえでの心地よさや満足度が高まります。
狭いところに住宅が密集していることが多い日本では、境界線や外部の視線を遮断する役割はとても重要でした。そのため、昭和の頃に建てられた住宅の外構では、ブロック塀を高く積み上げたクローズタイプのものが多くみられています。しかし、その頃に建てられたものは現在では築30年以上経過して、老朽化によって倒壊の危険性があります。
 最近の傾向としては、防災などの目的もあって塀やフェンスで家屋を囲まないオープンタイプの外構や、部分的に3段くらいの低いブロック塀の上にフェンスを設置するセミクローズタイプのものが主流になりつつあります。これはガラス戸や室内のカーテンやブラインド、他の防犯グッズなど、プライバシーを守りながら防犯機能も備えたものがいろいろと開発されてきたためと考えられます。

フェンスの種類とそれぞれの特徴、耐久性

 フェンスにもいろいろな種類があり、それぞれに特徴があります。またそれによって耐久性なども変わってきますので、ここで種類と特徴について説明します。

アルミフェンス

 アルミフェンスは、直線的な形状のものが多く、錆びないことや、価格も比較的安いことからブロック塀の上に設置することがよく見られます。ただ、耐久性は30年以上といわれていますが、衝撃に弱く、スチールと比べると耐久性は低くなります。しかし、解体する点からいうと、その特徴のために他の素材よりは解体の手間が少なくなるともいえます。

スチールフェンス

 文字通りスチール製=鉄製なので、丈夫ですが錆びやすいという欠点があります。ただしフェンスのなかではもっとも安価であり、耐久性も高いです。住宅のフェンスとして使われる際はブロック塀の上に設置されることが多くあります。しかし、事前に気が付かなかった部分に錆やひびが入っていることもあり、予期しない部分から解体の衝撃で崩れる可能性があるので、細心の注意をしながら解体を行っていきます。

鋳物(いもの)フェンス

 鋳物はアルミニウムや亜鉛などの金属を加熱して、型に流して作ります。自由な曲線や凹凸で高級感や重厚感を表現することができます。しかし、もっとも重く、造るのに時間がかかることから、大量生産できません。そのため、コストは高くなります。これは解体においても同様で、その重さから撤去に人手が必要になることが考えられます。そこから、解体費用がかさむ場合もあります。

樹脂フェンス

 木目加工が施されていて、木製フェンスに近い印象を与えてナチュラルなイメージです。木製フェンスと比較すると耐水性が強く腐りにくいことから耐久性は10年以上と高く、手入れも簡単です。解体もフェンスのなかではさほど手間がかかるものではありませんが、なかには竹垣風の凝ったものなどもあり、デザインによっては解体に手間がかかるものがある場合があります。

木製フェンス

 なんといっても木のぬくもりを感じられることが、木製フェンスの最大のメリットでしょう。しかし、使用する木材の種類によってメンテナンスや耐久性が変わります。それは軟木(やわぎ)と呼ばれるソフトウッド製のものと、堅木(かたぎ)と呼ばれるハードウッド製によって異なります。前者のソフトウッド製のものは、保護塗料を1~2年ごとに塗る必要があり、これを怠ると腐ってしまいます。一方、後者のハードウッド製のものはそういったメンテナンスは一切不要で、数年に1回高圧洗浄で汚れを落とす程度で、20年以上の耐久性があるといわれています。解体時には、長年の風雨や日差しにさらされて、木材の腐食が進んでいることが多くみられます。そのため作業中に倒壊することがないように慎重な作業が必要になります。とくに木製フェンスの一部が建物に固定されている場合、無理やり取ろうとすると建物の外壁も一緒にはがれてしまうことがあります。このような場合には、施主様と相談して建物についている木製フェンスの一部を、そのまま残すこともあります。

 なお、フェンスのリフォームでは、門扉や門柱のリフォームと併せて行うと印象が一新されるとともに、デザインに統一性が出せます。その際は、門扉や門柱も解体することになります。リフォームに先立っての門扉・門柱の解体については、以下のコラムで説明していますので、ご一読ください。

フェンスの解体・撤去はどのように行われる? 施主が知っておきたいこと

かいたいコラム

門柱・門扉の撤去方法。気になる費用や工期についてご説明!

フェンスの構造と基礎について

 フェンスは本体・支柱・端部分の切り口をカバーする端部カバーから成ります。これらを基礎の上に設置します。ただ、地面に支柱を埋め込むだけでは、フェンス本来の機能を発揮することはできません。強風や何かがぶつかったときに倒れてしまいます。そのため、フェンスを設置する場合には、コンクリートを使ったしっかりした基礎が必要です。それには次の2種類があります。

独立基礎

 独立基礎とは、フェンスの支柱が差し込めるように真ん中に穴が開いた立方体のコンクリート製ブロックを使います。フェンスの支柱を立てる予定の地面に穴を掘り、ブロックを埋め込みます。そして支柱を差し込み、そこに埋め込みセメントを流し込んで支柱を固定させます。そのため、支柱の本数分の基礎が造られることになります。
柱の位置だけに基礎を造るため、次に説明するブロック基礎よりも費用が安く済みます。しかし、フェンスの種類によっては、強風を受けて倒れたり支柱が曲がってしまったりする可能性があります。

ブロック基礎

 ブロック基礎は、まずフェンスを設置する範囲の地面を掘り、砕石を敷き、機械で圧を加えて固めます。その上に鉄筋を組んでコンクリートを流し入れて基礎を作ります。それからコンクリートブロックを通し、何段かブロックを積み上げて最上段のブロックの穴にフェンスの支柱を入れコンクリートで固定します。
ブロック基礎は独立基礎に比べて強度が高くなります。しかし、基礎の範囲が広くなることやブロックを積み重ねることから、費用は割高になります。

フェンスを撤去する際の見極めポイント

 家屋を含めてその土地を処分するときのようにすべてを撤去する場合のほか、経年劣化がみられたり、印象を変えたかったりしてリフォームする際もフェンスを解体撤去することになります。フェンスのリフォームや解体撤去を検討するときは、どちらかといえば経年劣化が認められたときが多いです。なぜならば、傷んだフェンスをそのまま放置することで倒壊し、それによって住人や周辺を通行している人を傷つけてしまう可能性があるからです。では、具体的にどのようなことをフェンス撤去の判断基準としたらいいのでしょうか。ここでその大切なポイントを説明します。

【フェンスが傾いている】
 フェンスが明らかに傾いている場合は、速やかに撤去した方がいいでしょう。なによりも外部の視線を遮ったり不審者などの侵入を防止したりする役割が充分に果たせません。それにフェンスが傾いた状態のままのときに、強風やなんらかの強い刺激が加わったことによってフェンスが倒れ、そのタイミングでそばを通行していた人に当たってしまう、ということも起こりえます。その場合、フェンスの所有者に責任が及ぶ可能性があります。

【フェンスやフェンスを支えているブロックや基礎にひびが入っている】
 フェンス自体やその下にあるブロック、ブロックやフェンスを支えているコンクリート基礎などにひびが入っている場合も撤去を検討する重要なサインです。すぐに倒壊するということはないにしても、強い刺激を加えたわけでもないのにひびが入っているときには、そこから雨などがしみこみ、さらにひびが広がって劣化が促進します。そのタイミングで台風や地震などに見舞われるとぐらつきや倒壊のリスクが高まります。

【フェンスが錆びている】
 錆びはスチール製のフェンスでよくみられます。錆びてしまうことで劣化は進み、耐久性が低くなってきますので、それに伴って倒壊のリスクは高まります。また、見た目も悪いので、撤去を検討するサインの1つに挙がります。

【フェンスを設置してから年数がたっている】
 設置してからどのくらい年数がたっているかも大切な目安になります。それぞれの素材によって耐久性に違いはあります。しかし、木材以外のフェンスの場合は傾きやぐらつき、錆びつきは見られないとしても、20~30年を目安に撤去して交換することを検討すべきでしょう。その方が安全です。また、木材の場合は軟木であればすでに説明した通り、1~2年ごとのメンテナンスを行いながら状態を管理するようにしてください。堅木であれば、他のフェンス同様に20年くらいを目安に撤去し交換することを検討してみてください。

フェンス撤去に際して事前に行うべきこと

 フェンスを解体撤去・交換する場合に、事前に確認をしておくことがあります。それはフェンスの役割の1つである“境界線”に関連する事柄です。境界線で重要になってくるのは隣り合う家との境です。これに関して事前にしっかりと確認することが必要です。

隣家との境界を確認

 境界・境界線は、隣家とご自身の土地の所有を区分けるとても重要なものです。一般的に境界は、所有する土地の測量図で確認できますし、地面に埋められた頭部分が赤く塗られた四角いコンクリート柱の境界標などでも確認できます。それらに基づいて確認します。

フェンスの所有権の確認

 土地の境界線を確認したら、次はフェンスの所有権を確認します。フェンスの基礎ブロックなどが明らかにご自身の敷地内にあってフェンスも敷地内にあるのであれば所有権は明確ですが、基礎が境界線の中央にあったり、フェンスが隣家の敷地内に入り込んでいたりするような場合は隣家が設置した可能性があります。また、年月が経過したなかでお互いにそれに関する記憶が曖昧になっていることもあります。そのため、事前に隣家と話し合いを行って、所有権を確認することでトラブルを避けることができます。

費用を隣家と折半する場合の話し合いについて

 先ほど触れた、隣家との境界の中間にブロック塀やフェンスがある場合、とくに隣家との話し合いが重要になります。最近ではほとんどなくなりましたが、以前は隣家と費用を出し合って一緒に境界の中央にブロック塀やフェンスを設置することがありました。しかし、そうなると何年も経って修繕や解体などが必要になった際にトラブルが起こることがあります。そういった事態を招かないためにも、事前の話し合いは大切です。
 また、話し合いに際しては、どちらかが費用を負担して、どちらかの敷地内に新たにブロック塀やフェンスを設置することをお勧めします。その方が事態はスムーズに進みます。さらに将来的にその家や土地がお子さんの代に引き継がれたときにも、完全に自分の敷地内にあり、所有権が自分にあることがはっきりしていることで安心できます。
 なお、このときの話し合いは、できれば専門家の立ち合いのもとで行うとよいでしょう。専門家の法的な部分や経験的かつ客観的な意見を基にした説明をしてもらうことで、隣家の方もスムーズに理解・納得を得られる可能性が高くなります。
マトイでも、そのような対応が可能ですので、必要であれはお気軽にお声をかけてください。
マトイ無料お見積りフォーム

フェンス撤去の流れ

 フェンスを撤去する工事の流れは、大きく「基礎コンクリートの掘り起こし」➡「フェンスと柱の解体」➡「解体したフェンスの回収」といった3段階で進んでいきます。それぞれについて説明します。

【基礎コンクリートの掘り起こし】
 独立基礎であれば、フェンスの支柱を固定しているフェンス基礎ブロックの穴のなかを埋めているコンクリートまたはモルタルを掘り起こします。ブロック基礎の場合は、フェンスの支柱やブロックの穴を埋めているコンクリート、もしくはモルタルを掘り起こしてフェンスの支柱が抜けるようにします。

【フェンスと支柱の解体】
 基礎部分の掘り起こしができたら、フェンスと支柱が付いた状態のまま支柱を基礎から抜き取ります。その後、フェンスと支柱を離しますが、フェンスと支柱は、ある程度の風や衝撃などにも耐えうるようにしっかり固定されています。そのため、解体するには専用の工具を使って引きはがします。

【解体したフェンスの回収】
 解体したフェンスは、粗大ゴミとして処分します。
※フェンスを支えていたブロック塀を撤去する場合については、以下のコラムで説明しています。どうぞご一読ください。

フェンスの解体・撤去はどのように行われる? 施主が知っておきたいこと

かいたいコラム

そのブロック塀を解体するとしたら…解体の流れと費用、そして境界線について。

フェンスの解体費用

 フェンスの解体費用の目安は50,000円~200,000円が相場といえます。かなりの幅があって、皆さんは驚かれることでしょう。さらにフェンスを付け替える場合は、交換費用としてフェンス1枚当たり約15,000円前後の費用が加わります。これもフェンスの種類や基礎の種類によっても費用が変わりますので、実際の金額は見積りの段階で確認してください。いずれにしても、さまざまな要因によって解体費用は異なってくるのです。
 では、どのような要因があるかを挙げてみましょう。それぞれに範囲が広がり、手間がかかるほど費用はかさんできます。

① 撤去するフェンスの大きさや範囲。
 フェンスといっても、どのくらいの範囲にわたってあるのかによっても料金が大きく異なってきます。例えば玄関わきの門柱から道路に面した2~3mのものから、50坪ほどの敷地をぐるりと回ったようなフェンスでは、当然のことながら費用は大きく違ってきますね。また、アルミのような軽いフェンスと、鋳物のような重厚なフェンスでは、撤去作業の手間も違ってきます。

② 基礎の状態や種類。
 基礎には、すでに説明したように独立基礎とブロック基礎があります。独立基礎は、その部分を解体すればいいのですが、ブロック基礎になるとフェンスの下にあるブロックをハンマーで叩いたり、コンクリートやブロックの破片が飛び散ったり、また基礎の部分をモルタル補修したりする手間が加わります。

③ 家屋とフェンスの間隔。
 建物とフェンスの間隔が狭い場所だと、作業に手間がかかります。また、何人かの作業員で手分けしながら行うような作業も、作業する場所が狭いと一人で行わなくてはならず、それだけに時間がかり、作業員の負担が重くなることもあります。

④ 作業現場周辺の道路状況。
 作業現場に面した現場の道が細くて、作業用の車両が入らない、もしくは停めていられないような場所だと、工具・重機の運搬に手間がかかり、廃棄物を車両の場所まで手作業で運ばなくてはならず、作業員を増やす必要が出てくる場合があります。

⑤ 廃棄物の量。
 多くの場合、作業範囲が広くなればなるほど廃棄物は増えてきます。また、最近では廃棄物処理費用が高くなっているため、廃棄物の量が全体の費用に影響を与えることがあります。

フェンス解体撤去の費用の負担を抑えるためにできること

 できれば費用は安く抑えたいところです。そのためのポイントをお伝えします。

① 複数の業者に相見積りを取る。
 費用の目安といってもそれぞれの現場の状況によって異なります。まずは見積りを取って、どの程度の費用がかかるかを知ることから、具体的な計画を立てることをお勧めします。
 また、費用の設定も業者によって異なります。最初から1社に決めるのではなく、複数の業者に声をかけて現地調査をしてもらったうえで、見積りを出してもらう、相見積りを取るようにしましょう。そこで比較検討して、提示費用をはじめ、対応の良い業者に決めると納得のいく工事になると思います。

② 自治体にフェンス撤去解体に関する補助金や助成金等の有無を確認する。
 自治体によってはフェンスや塀の解体やリフォームに対して補助金や助成金の支給制度を設けているところがあります。そうした情報はなかなか見つけにくいものかもしれませんが、自治体のホームページや広報誌、もしくは直接問い合わせてみてください。 
なお、マトイでもお客様の居住地域における助成金制度などをお調べすることもしています。ご検討の方は、是非お声かけください。
マトイ無料お見積りフォーム
より安く賢く解体工事を! 助成金利用

③ できれば早めに撤去・交換を、そして解体業者に依頼する。
 お金のかかることは先延ばしにしがちです。しかし、もしもフェンスや塀が倒壊して人に被害を与えることになったら大変です。また、ご自身によるDIYを考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、フェンスの解体は、例えば支柱とフェンス本体を剥がしたり、フェンス本体を切断したりするなど、とても危険です。誤って体を傷つける可能性も多くあります。そういったリスクを考えると、結果として早めに専門業者に依頼して撤去・交換することがトラブルを未然に防いで、出費を抑えることになります。

まとめ

 フェンスの解体について説明させていただきました。フェンスの解体というと、家屋本体の解体よりも範囲が小さく限られていることが多く、ご自身で行おうと考えていらっしゃる方も多いかと思います。しかし、ここでも触れたように、そのフェンスの材質や家屋についているか否か、隣家との距離といった条件によって、解体にかかる手間や考えられるリスク、そこから発展しうる隣家や通行者とのトラブルなどが起こる可能性があります。そのため、できれば専門業者に依頼するか、もしくは相談するなどして検討していただきたいと思います。
 もちろん、日ごろのメンテナンスによっても解体時期を先延ばしすることも可能ですし、メンテナンスを通して転倒リスクなどをいち早く見つけることができます。毎日の暮らしのなかで、フェンス等に「なんだかおかしいな?」と感じることがありましたら、気軽にご相談ください。マトイでは解体以前のメンテナンスやフェンスの設置などについても対応させていただきます。
マトイ無料お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら