マトイ かいたいコラム

はつり工事について。段取りや注意点を細かく解説します。

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

 解体工事の見積りを取るとき、そこには日常生活のなかでは耳にする機会のない言葉がいろいろとあります。その1つが「はつり工事」ではないでしょうか。はつり工事は解体工事の一部ではあるのですが、違う点もあります。しかし、解体工事においても重要な工事の1つです。今回は、このはつり工事について説明したいと思います。

はつり工事とは

 「はつり」とか「はつる」という言葉をお聞きになったことはあるでしょうか? 漢字で記すと「斫り」「斫る」と書きます。辞書を開くと、「はつる」という言葉があります。その意味は「そぎ落とす。けずる」とあり、例文として「上塗りの部分をはつる」とあります。 
 解体工事などで使用するはつり工事とは、コンクリートやアスファルトなどを削ったり、切断したりする小規模な工事のことをいいます。作業内容としては、ノミをハンマーで叩く、機械をハンマーとして専用のノミで叩く、といったことを行って工事を進めていきます。


はつり工事を行った部分

はつり工事と一般的な解体工事の違い

 でも、はつり工事と一般的な解体工事には、「どんな違いがあるの?」と、よくわからない人もいることでしょう。
 一言で両者の違いをいうと、「工事範囲の違い」ということになります。
 はつり工事は、前述のようにコンクリートやアスファルトなどを主に手作業で削ったり、切ったりします。建物を解体する際に行うほか、建物の外枠は残して内部を解体する内装解体やリフォーム、そして新たに建築したり、何かを取り付けたりする際に行われます。要するにその範囲は小規模で、部分的な工事になります。
 一方、解体工事は、建物を取り壊す工事です。内装工事や狭い場所の工事では手こわしする部分もありますが、主に重機を用いた大規模な工事となります。
 はつり工事と同じように、内装解体についてもピンとこない方もいらっしゃると思います。内装解体については、こちらのコラムで解説していますので、ご覧ください。

はつり工事について。段取りや注意点を細かく解説します。

かいたいコラム

内装解体工事を検討するときに知っておきたいこと

はつり工事の種類

 はつり工事は、その作業方法や目的別に種類がわかれます。ここでは、その種類について説明します。

作業内容別のはつり工事の種類

 どのように作業を行うかについては、工具を使いながら「人力で行う」方法と、「重機を用いる」方法とがあります。それぞれは作業規模などが違ってきます。

【人力で行うはつり工事】
 ハンマーをはじめとしたさまざまな工具を使い分けながら、コンクリートなどを少しずつ削ったり切断したりしていきます。リフォームや決められた一部分を削るような、とくに細やかな作業が必要な場合は人力で行います。

【重機を用いるはつり工事】
 手作業だけでなく、重機も併用して行います。これは建物全体を解体する場合に用いられます。建物を解体中の作業は、建物が倒壊する危険性もあるために重機を使ったはつり工事が行われます。とくに基礎部分のコンクリートを除去する場合は、ショベルカーの先端にはつり専用のノミをつけてはつり工事を行います。

作業目的別のはつり工事の種類

 また、はつり工事では作業目的によっても作業内容がわかれます。

【コンクリートはつり工事】
 工具を使ってコンクリートの壁を削り、形を整える工事です。玄関のドアやサッシ窓をはめ込むときに用います。

【はつりこわし工事】
 これはコンクリートをこわす作業です。粉砕、取りつぶし、打ちこわしなど、その現場の状況に応じて方法を選択します。

【はつり仕上げ工事】
 コンクリートの表面を特殊な工具で叩いたり削ったりして、さまざまな表現を施してデザイン性をもたせます。石塀やコンクリート塀等に行われることが多いようです。

はつり工事が必要になる現場や状況

 はつり工事はさまざまなところで行われています。このコラムは解体工事に関連したものをテーマとして進めており、解体においてはつり工事は解体工事の一部という位置づけになります。しかし、はつり工事の種類でも触れたように、それだけでなくものを設置する、デザイン性を加える、古くなった部分を削ってきれいに仕上げる、といったことも行います。そのため、はつり工事が関わる現場は多岐にわたっています。解体も含めてはつり工事が必要となる現場や状況には、次のようなものがあります。

【建物を解体する】
 建物の解体工事には、建物のすべてを解体する場合と、一部分を解体する場合、内装だけを解体する場合などがあります。建物全部を解体する場合には、はつり工事も重機を使って行います。しかし、部分的な解体や内装解体では、解体しなくてもいい部分への影響を最小限に抑えるため、工具を用いた手作業で行うことが主になります。

【配線や柱を設置する】
 配線や柱を設置する際、その場所がコンクリートやアスファルトで覆われている場合には、はつり工事でその場所を覆っているものをはがし、穴をあける作業を行います。建物を新築する際は、配線や柱を設置する部分は事前にコンクリートなどに穴をあけておきますが、後からその必要が生じた場合、はつり工事で穴をあける作業を追加工事として行います。また、駐車場や建物に日差し除けの屋根を設置する場合、はつり工事を行って地面に穴を掘って、柱を設置します。

【舗装の修繕をする】
 アスファルトで舗装された道路や駐車場などのコンクリートでできた土間などは、年数の経過に伴ってひびが入ったり色があせたりして劣化が進みます。はつりを行わないで、 傷んだ部分の舗装だけをし直すこともありますが、それはあくまでも一時的な処置にすぎません。本来は、はつり工事でアスファルトやコンクリートを剥がし、それから新たに舗装を行います。

【リフォームやリノベーションの際などに不要な部分を削る】
 傷んで古くなった部分を新しくきれいにするリフォームや、間取りを変えたり新たな設備を取り入れたりするリノベーションの工事では、壁を削ったり切り取ったりという作業が欠かせません。そのときに活躍するのがはつり工事です。
 建物の構造上取り除くことができない部分を除いて、それ以外の部分ははつり工事で自由に変えることが可能です。手作業でも重機を使っての作業でも可能なはつり工事は、大きなマンションの古リノベーションでも、重機が入らないような小さな店舗や部屋の内装解体、コンクリートの張替えや穴あけの作業でも行われます。

【工事スペースが狭い】
 重機が入らないような狭い現場での解体工事の場合、コンクリートを削ったり、砕いたりする際は、手作業でのはつり工事が行われます。

【騒音により配慮が必要】
 住宅密集地や近所に医療介護施設などがあって、とくに騒音に気を付けなくてはならない現場では、手作業でのはつり工事を行うことで、重機を使って行うよりも騒音に対してより配慮ができます。

【外観への配慮】
 建物を新築する際に、仕上げ作業としてはつり工事を行う場合、壁や塀などの見栄えをよく仕上げるために、繊細な手作業によるはつり仕上げを行うことがあります。

はつり工事で使用する機械とその役割

 はつり工事ではさまざまな工具から、その場所、その場所に適した工具を選びながら、作業を行っていきます。なお、どのような工具を使ってはつり工事を行うかによって、工事費用も変わってきます。ここでは、はつり工事に使用する工具にはどのようなものがあるかについて説明します。

【ハンマー】
 ハンマーでコンクリートを叩いて衝撃を与え、崩したり切断したりしやすくします。

【エアチッパー】
 空気を動力としてコンクリートやアスファルトをはじめとした塗り固められたものをはがすための工具です。先の方にチゼルと呼ばれる部品を差し込んで、それを使って剥がしていきます。

【ドリル】
 ドリルはご存じの方も多い切削工具です。壁などに穴をあける目的で使用します。

【ハンドクラッシャー】
 主にコンクリートの壁や床を砕くための工具です。騒音や振動、粉じんなどの発生が少なく、小回りも利くために重機よりも効率的に作業を進められます。

【ハンドカッター】
 はつり工事の現場で使われているハンドカッターとは、コンクリートを切るための工具のことです。円形の刃にはダイヤモンドが付いていて、それが開店することでコンクリートを切断していきます。

【ハンドブレーカー】
 解体工事現場では幅広く使われている工具の1つですが、主にコンクリートなどを削る際に使用されています。手持ちタイプですが、作業時に騒音や粉じんが発生するため、防塵マスクやメガネ、耳栓などの防音・防塵・飛沫対策や周囲への配慮が必要です。

【削岩機】
 金属の棒を繰り返しものに打ち付けて、その部分を削岩するための機械です。

【エアコンプレッサー】
 空気を送るための器具です。身近なところでいえば、自動車や自転車などのタイヤの空気入れとしても使われています。はつり工事では、コンクリート屑の除去作業や釘や木片を取り除くために使われています。

【ショベルカー】
 ショベルカーは解体時の瓦礫や土砂の移動に使われる重機ですが、先端部分のアタッチメントを付け替えることによってコンクリートを挟んで粉砕することにも使われます。現場の規模や状況に応じで使われます。

はつり工事を行う際の段取り

 多くの場合、はつり工事は解体工事やリノベーション、リフォーム工事の一部として行われます。また、解体工事では、コンクリート部分に対してはつり工事を行ってから重機の取り壊しを行う場合もあります。このように、その工事のなかにおけるはつり工事の目的によって、段取りや流れは変わってきます。そのため、スムーズに作業を進めるためには、業者内部の協力体制やコミュニケーションの状態が大切なポイントになります。
 なお、一般的な解体工事の流れはこちらにある通りです。この流れのなかの「屋根・内装の解体」「建物本体の解体」「建物基礎の解体」「外構の解体」のいずれの段階においても、はつり工事は発生する可能性があります。

解体工事


 

はつり工事の特徴と注意点

 コンクリートをはがしたり崩したりするはつり工事では、通常の解体よりも騒音や振動が起きがちです。それだけにより注意しなくてはならないことがあります。しかし、同時に事前の対応でそれによって起こりうる問題を未然に防ぐことも可能です。
 また、はつり工事は、単にコンクリートやアスファルトなどを取り崩すだけでなく、切断したり穴をあけたりといった繊細な工事も含まれ、さらに現場の状況によってさまざまな工具を使い分けながら騒音や振動を可能な限り低くする配慮も求められます。それらも含めて、ここで注意点などを説明します。

【騒音に対する注意】
 コンクリートへ直接力をかけるはつり工事では、騒音や振動は避けられません。それは重機を使っても使わなくても発生します。そのため、現場の状況や工事を行う時間帯などを考え、使用する道具や養生などを工夫しながら騒音を可能な限り抑えるようにします。
 また、その地域の自治会、マンションやビルの管理組合などを通して、地域のルールを教えてもらって、工事を避けるべき時間帯を確認したり、工事前に近隣の人たちに相談をしたり、事前に挨拶をして工事の協力をお願いすることも必要でしょう。そうすることで、トラブルの回避が可能になります。
 近隣の方々への挨拶回りについては、こちらのコラムで詳しく説明していますので、ご一読ください。

はつり工事について。段取りや注意点を細かく解説します。

かいたいコラム

解体工事とその後の生活をスムーズにする“挨拶回り”

【工事費用が高くなることへの対応】
 騒音対策として工具を使い分け、ときには工具をレンタルする場合もあります。重機を使用することもあります。また、騒音などの周囲への影響を短時間にするために人員を多く確保して、コストが当初考えていた以上にかかる場合があります。
 多くは見積りの段階でわかるので、もし費用が思っていたよりも高かった場合は、業者と相談して高くなっている原因を確認し、それらを見直したり価格交渉したりすることは可能です。率直に話して、相談してみてください。
 しかし、その際、それによって騒音や周囲への影響に変化があるかないかを確認することが大切です。価格が高くなるからと、何らかを変更することによって防音対策が低くなり、そのことが原因で後にクレームによって工期が長引くなどしては意味がありませんから。
 さらに、工事には、予想外のトラブルによって工期が延長したり、追加工事や作業員の増員が必要になったりすることがあります。それによって工事費用がかさむことがあるので、余裕をもった予算を組むことが大切です。

【細やかな配慮と繊細な工事のための人員の確保とチームワーク】
 はつり工事は、狭いスペースで、周囲への騒音や振動への影響をできるだけ抑えるためにスピーディーに作業を行うことを求められます。そのために十分な作業員の確保が必要となります。さらに、安全に素早く作業を進めるためには業務の計画とともに作業員同士のチームワークは欠かせません。

はつり工事の業者を選ぶ際のポイント

 はつり工事では前項のような注意点や配慮が必要になってきます。それだけに、業者選びが重要になってくるということです。
 工事がうまくいくかどうかは、依頼する業者にかかっているといっても過言ではありません。では、その業者を選ぶためにはどのような点を抑えるべきか、ここでそのポイントを説明します。

① 細やかで丁寧に、わかりやすく打ち合わせをしてくれる。
 事前の打ち合わせはもちろんですが、追加工事が発生した場合や、なんらかのクレームなどが届いた場合なども、しっかりと状況や原因、対策などをわかりやすく丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
 とくにはつり工事では、実際にコンクリートの壁を削ってみたら鉄筋が入っていた、事前の現地調査よりも作業を進めていったら壁が厚くて日数がかかってしまった、というように想定外の事態が起こって、工事日数が延長し、それに伴って費用が高くなる場合があります。そういう事態に対しても、きちんと説明してくれることが必要です。

② 近隣の住民に対してもしっかりと配慮してくれる。
 騒音や振動など、ご近所への迷惑は最小限にしたいものです。そのためにできる限りの対応をしてくれる業者であることが必要です。あいさつ回りや近隣への説明はもちろんのこと、工事中のクレームなどにもしっかりと対応してくれることが必要です。これは、工事後もその場に住み続ける施主様にとっては、より必要なことでしょう。
 業者が地元であれば口コミや、もしあるようであればネットの書き込みなども参考にするとよいでしょう。

③ 見積り書によって工事費用を明確に提示し、その内容をわかりやすく説明してくれる。
 工事の見積り書にかかれている項目などは、なかなか一般の人にはわかりにくいものです。それを当然のように説明をしないままスルーしたり、説明がおざなりだったりするのは、相手に対する思いやりが低いといえます。その後の相談などの対応も、不安になりますよね。
 また、見積り書に「工事一式」というように詳細が明記されていないようなものもあります。これについては「一式とは具体的に何が含まれているのか」、そこに含まれていない項目としては何があるのか、また、「一式」に含まれていないようなことが生じた場合の料金はどうなるのか、追加工事費用が発生した場合はどうなるのか、といったことを理解しておくことが必要です。それに対してはっきりと、丁寧に答えがない場合は、いくら安い価格を提示していたとしても避けた方がよいでしょう。

④ 十分な作業員の確保とチームワークのよい業者であること。
 はつり作業をスムーズに進めるためには、十分な作業員を擁していることと、内部のチームワークが良いことが大切です。しかし、これは施主様をはじめとした外部からは分かりにくいものです。営業担当者との対話から聞き取ったり、口コミ・書き込みなどを見たりして判断しましょう。

⑤ 電話対応のスタッフ、営業スタッフの印象がよく、コミュニケーションがとりやすい。
 チームワークに関係することですが、施主様から何らかの問い合わせなどで業者に電話連絡を入れた際、電話口に出たスタッフの電話対応の感じの良さや営業担当者の対応の丁寧さ、問い合わせに対してその対応が迅速であること、伝言などがスムーズに伝わっていることなどからも、業者内部でのチームワークの良さや職員の丁寧さをうかがい知ることができます。これも業者を選ぶための大切なポイントです。
 業者の善し悪しを見るには、現地調査に立ち会ってみるのもよい機会です。これは立ち合い見積りというものですが、それについてはこちらのコラムで解説していますので、お目通しください。

はつり工事について。段取りや注意点を細かく解説します。

かいたいコラム

解体の立ち会い見積りはどこを見る? 現場担当者に聞く、見積りのチェックポイントをまとめました

まとめ

 今回ははつり工事について解説を進めてきました。はつり工事とは、一般の方々にとって馴染みのない言葉ですが、解体工事はもちろん建築工事全般においてとても重要な作業です。このことを理解していると、見積り書の理解や料金に対する見方も深まると思います。そこから、さらにより納得のいく工事へと進めることができるでしょう。そのために今回のコラムがお役に立てれば幸いです。
 なお、もちろん私たちマトイでもはつり工事を含めた解体作業全般、心を込めて行っています。いつでも、お気軽にお問い合わせください。
マトイ無料お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら