マトイ かいたいコラム

解体工事の挨拶に粗品は必要? どんなもの? 用意は誰がする?

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

 解体工事を始めるにあたって、大切なことの1つに近隣への挨拶回りがあります。これにはいろいろな考えがあって、施主様は迷われることが多いようです。
 実際、「どのようにするべきか」は施主様ごとの状況や解体工事に至るまでのエピソードなどによっても異なってきます。
 そこで挨拶回りに関連して、施主様が迷ったり疑問に感じたりすることなどの1つ1つを取り上げてみたいと思います。

解体工事の際の挨拶回りの必要性

 まず挨拶回りは必要? と考える人もいるでしょう。近所付き合いが薄い方や、必要と思わない方々のなかには、「挨拶回りは必要ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。

知っておきたい、解体工事でかけてしまう迷惑とその影響

 挨拶回りの最大の目的は、解体工事に「協力のお願い」です。
 解体工事や建築工事では、騒音、振動、粉じん、工事車両等の出入りに伴う通行の不自由さなど、さまざまな迷惑をかけることになります。
 そのため、工事を行うことを知らせ、さまざまな迷惑をかけることに対する申し訳ない思いを伝え、協力のお願いをします。これを行うことで、近隣の方々からのクレーム等を未然に防いで、円滑に工事を進めることができるのです。

挨拶なしで工事を行った際に考えられる影響

 「お互い様」という言葉が昔からあります。これは迷惑をかける側も、迷惑を受ける側も同じ立場、ということ。ここには、迷惑をかけられても、別のときには自分も相手に迷惑をかけることがあるから同じですよね、お互い様、という意味が込められています。解体工事においても同じことがいえ、そのために近隣の皆さんは、騒音や粉じんなど生活面での影響を我慢してくださっています。
 とはいえ、迷惑であることは変わりません。もし、業者や施主様が「ある程度、迷惑をかけることはお互い様だからしようがない」と、工事を開始するお知らせや挨拶をしなかったらどうなるでしょうか?
 仕事で就寝が遅くなった翌日、まだベッドでまどろんでいると、鉄管などが重なり合う音や作業員の声が聞こえだした。または、突然、重機の音が鳴りだした。子どもの通学の見送りをしていたら、いつもは静かな道路に工事車両が何台も通って、学校まで安全に行けるか心配になった。あらかじめ工事を知らされていない近隣の方々にとっては、心の準備がないために戸惑うことでしょう。
 「工事を始めるなんて聞いていない」「この状況はいつまで続くの?」、そして「挨拶がないなんて、ちょっとおかしい」というように、驚き・戸惑い➡工事への疑問➡施主様や業者に対する不満➡苦情・トラブル、というように感情が動いていきます。
 このような展開は、スムーズに工事を進めていくため、そして、その後も続く施主様と近隣の方々との関係性などを考えると、避けたいものです。これを避けるための方法が、事前の挨拶回りです。

 解体工事にかかる日数は、その建物の規模や構造などによって異なります。一般的な木造家屋であっても1週間前後かかるとされています。これが大きな建物や鉄骨造や鉄筋コンクリート造といった頑丈な建物になると、さらに日数がかかります。こちらのコラムで工事の流れや工事日数の目安などを説明していますが、予定通りに工事を完了させるためにも、ある程度の工事の流れや工事遅延を引き起こす要因などを把握して、取れる事前対策を取っておくことが必要です。

解体工事の挨拶に粗品は必要? どんなもの? 用意は誰がする?

かいたいコラム

解体工事は何日かかる? その準備から終了までの期間を説明

一般的な挨拶回りについて

 「挨拶回りはこういう形で行う」、といった決まりはありません。現場となる地域の特徴、施主様の考え、施主様と近隣の方々との付き合い方、施主様の都合、等々によって、その進め方は異なってくるからです。

挨拶回りの流れ

 現場周辺の土地柄や施主様の考えや都合によって、挨拶回りの具体的な進め方は異なってきます。とはいえ、解体工事を控えた施主様にとっては、どのように行うべきものなのか、知っておきたいと思うことでしょう、
 そこで挨拶回りの基本的な進め方を挙げると、次のような流れになります。
① 施主様と業者との打ち合わせに際して、挨拶回りについても打ち合わせておく。
② 挨拶状と粗品を準備する。
③ 着工前の7~10日ほど前に挨拶に回る。

挨拶回りに持参すべき挨拶状や粗品

 挨拶回りに持参すべきものとして、挨拶状があります。
 挨拶状には工事期間や工事の範囲、工事に関する問い合わせ先などが記載されています。「挨拶回りのときに説明するから必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、近隣の家々の同居されるご家族への説明や、実際に工事が始まってから工事に関する問い合わせが生じた場合などに備えて、挨拶状は欠かせません。
 さらに挨拶の際に粗品(手土産)を持参する場合もあります。
 粗品については、持参するかしないか、持参する場合は何にするか、業者が準備するか、施主様が準備するか、といったことを考えます。これらについても決まりはありません。そのため、事前の打ち合わせで、挨拶回りに施主様も同行するか、業者だけで行うか、といったことと含めて、事前に業者と施主様とで打ち合わせて決めます。
 なお、挨拶回りに関する基本的な事柄や押さえておきたいポイント、挨拶状の内容などについて、こちらのコラムで解説しています。ぜひ、お読みください。

解体工事の挨拶に粗品は必要? どんなもの? 用意は誰がする?

かいたいコラム

解体工事とその後の生活をスムーズにする“挨拶回り”

挨拶回りを円滑にするポイント一問一答

 施主様の考えや都合、現場となる場所の土地柄など、さまざまな条件で挨拶回りの内容は異なってきます。そこで、皆さんが疑問に感じたり、迷われたりすることを1つ1つ取り上げて、考えていきます。

Q1 そもそも挨拶回りはしなくてはいけないもの?

 挨拶回りは必要と考えます。その理由はすでに記したように、挨拶がなかったことから、近隣の方々からのクレームへとつながる可能性があるからです。
 近隣の方々からの協力を得ることでクレームを未然に防ぎ、その後の工事を円滑に進めるために挨拶回りを行います。また、そのことが、その後の近隣の方々とのよい関係性にもつながっていきます。

Q2 挨拶回りは誰が行く? 施主は絶対に挨拶回りをしなくてはいけない?

 誰が挨拶に回るかは、それぞれのケースによって異なります。施主様と業者の担当者とで回る場合、業者の担当者だけで回る場合、業者と施主様が別々に回る場合、などがあります。
 多くは施主様と業者の担当者が一緒に回ります。また、それが理想的です。施主様と業者の担当者が一緒に挨拶回りをすることで、近隣の方々から工事に関する質問などを受けた際に、その場でしっかり答えられるからです。
 なお、施主様と業者の担当者が一緒に挨拶回りをする場合、私たち業者は可能な限り、施主様のご都合に合わせて日時を調整します。しかし、なかには施主様と業者の日程の都合がどうしても合わないときがあります。また、施主様の希望で、「まずは自分たちが先に挨拶を」ということがあります。施主様と業者の担当者が別々に挨拶回りをする際、もしも施主様が先方から工事に関する質問を受けた場合は、施主様がわかる範囲で応え、その内容を業者に伝えます。そして、補足の説明が必要であれば業者に確認をして再度伝えるか、あらためて業者から説明してもらうようにしてください。
 挨拶回りは、業者だけで行うことも少なくありません。その際は、あくまでも業者の立場ではありますが、施主様に委任され、施主様に成り代わった立場であることをしっかり意識して、近隣の方々にご挨拶をします。

Q3 挨拶回りを行う際、施主と業者とで打ち合わせておくべきことは?

 まず、施主様も一緒に挨拶回りをするかどうかを話し合います。仕事の都合などでその時間を作ることができない、挨拶回りについて不安がある、といったことなどについて、業者と挨拶回り前にしっかりと話し合っておきましょう。それができてから、次のことを決めていきます。
① 挨拶状はどちらが準備するか
② 業者が挨拶状を準備する場合、その書式を確認して加筆したい内容があるか否か
③ 粗品を持参するか否か、持参する場合は何にするか、どちらが準備するか
④ 挨拶回りをする日時(ある程度、生活パターンを把握できている近隣の方の場合は、その情報を業者と施主様とで共有して打ち合わせる)

Q4 挨拶回りを前にして施主が行っておくべきことはある?

 業者との打ち合わせを経て、粗品を施主様が準備する場合はその調達を行います。
 また、依頼した業者が挨拶状を使っていない、もしくは業者の挨拶状の内容に付け加えたい内容がある、削除したい内容がある、といった場合は施主様が挨拶状の作成、もしくは業者の挨拶状のひな型を加筆・修正するなど、行います。

Q5 挨拶回りにベストな時期や時間帯は?

 挨拶回りを行う時期としては、工事着工の10~7日ほど前に行います。10日より以前だと、伝えた内容の記憶が曖昧になって誤解を生じる可能性があります。
 逆に、着工間近の挨拶では、トラブルを生じかねません。それは、「工事が始まるのなら、その間、どこかに行っていようか」とか、リモートワークが普及してきた現在では、「工事の期間中は自宅以外の場所を確保して、そこで仕事をしよう」と考える人がいるからです。そういった方々にとっては、着工までの期間が短いとそのための準備ができにくくなりますので、ある程度、余裕が必要になります。
 また、平日と休日のいつ挨拶回りをするかで、適した時間帯が変わってきます。
 平日の挨拶回りでは、日中は仕事などで不在が多くなりますので、夕方以降の時間帯がいいでしょう。しかし、保育園のお迎えや夕食の準備などに当たる時間帯は何かと気ぜわしいので避けた方がいいです。
 もし施主様や業者とのスケジュール調整の関係で休日の挨拶回りになった場合は、のんびりと過ごしたいであろう午前中や夕方以降は避けて、昼から夕方までの時間帯がベストでしょう。

Q6 施主様および業者が用意しておくべきものは?

 次の3点を用意しておきましょう。

① 挨拶状
 多くの場合は業者が準備しますが、なかには準備しない業者もいるようです。その場合は、施主様が準備してください。挨拶に伺った際に口頭で伝えても、相手が忘れてしまったり、挨拶時に不在の家族に伝えたりするのに必要です。

② 工程表
 騒音や振動が激しくなる日などを質問してくる方もいます。工程表があると、そういった質問にも的確に説明しやすくなります。これは業者が準備します。

③ 粗 品
 粗品は不要と考える場合は、準備する必要はありません。マトイでは、どのような場合でも挨拶回りに際して社名入りのタオルを持参しています。施主様と一緒に挨拶回りする場合も、多くの場合はタオルと挨拶状を携えるので、施主様が特別に粗品や手土産を準備する必要はありません。

Q7 挨拶状は業者が準備しているものだけでいい?

 挨拶状は業者が準備しているものがあればそれで充分です。しかし、少数ですが、挨拶状の準備がない業者や、挨拶回り自体を行わない業者がいるようです。そのような場合でも、やはり挨拶回りはしておいた方がよく、施主様の方で挨拶状を作成することになります。
 ただ、挨拶回りに業者が同行しないと、工事に関する質問に対応しにくくなります。挨拶回りは施主様にとっても業者にとっても必要なこととして、しっかり挨拶回りをすることを業者選びの重要なポイントの1つとしてください。

Q8 挨拶回りにはどのような服装で行くのがいい?

 特に改まった服装である必要はありません。かといってTシャツに短パンというようなラフすぎる服装も避けたいものです。
 あくまでも「工事協力のお願い」に伺うので、相手に不快感を与えないことが大切です。
普段着であっても襟付きのシャツやポロシャツ、ブラウス、そしてスカートやパンツといった服装であれば、誠意が伝わることと思います。

Q9 粗品は必要?

 すでに説明しているように、挨拶回りに際して粗品を持参するか否かについての決まりはありません。ただ、粗品を持参した方が「わざわざ粗品をもって丁寧に挨拶に来てくれた」とより好印象になります。そこから、工事に関連するやり取りも穏やかかつスムーズになることが期待されます。
 また、Q6で触れているように、なかには社名入りのタオルを粗品として準備している業者もいますので、その場合は、それを利用するといいでしょう。

Q10 粗品を持参するなら何がいい?

 粗品は高価なものである必要はありません。受け取った相手が負担を感じたり、逆に気を使ったりすることがないような、日常生活のなかで役立つものがいいでしょう。例えば、タオル、石鹸、洗剤、サラダ油、クッキーなどの菓子類など。そして、「ご挨拶」と書かれた「外のし」を付けて渡します。

Q11 挨拶回りで話すべきことは?

 挨拶回りでは、まず次のことをしっかり伝えます。

① 工事日程
② 工事内容
③ 近隣の方々に与えてしまう可能性がある影響について

 もちろん、これらは挨拶状にも記載する内容でもありますが、直接、お宅を訪ねて説明することで、施主様と業者の誠意がより伝わって協力を得やすくなります。
 また、工事車両の通行や駐車、足場の設置などが間近となるお宅によっては、その了承を得る必要があります。そのお願いも、対面して行った方が、承諾を得やすいです。
 これらのことの多くは業者が伝えます。施主様の役割として大切なことは、近隣の方々に業者の担当者を紹介して繋ぎ、一緒にお願いすることです。

Q12 あまり付き合いのない隣人と何を話す?

 確かに、隣人といっても普段から付き合いのない人の家を訪ねることは、「何を話す?」と感じます。しかし、これはあくまでも「工事に関する協力をお願いする」という明確な目的があってのこと。無理に世間話をする必要はありません。
 施主様が誰であるのか、解体する建物の場所とその建物との関係(実際に居住している建物か、実家などのように居住していないが自身が所有している建物である、など)を伝えたうえで、Q11にあるような内容を伝えます。
 もし、どうしても話しにくい、話すのが苦手、というようなときは、事前に同行する業者の担当者に伝えてください。業者が主となって話を進めるようにします。
 なお、マトイでは、そのようなケースでは担当者が中心にお話させていただきますので、施主様はご同行していただければ大丈夫です。

Q13 苦手な隣人、挨拶回りは必要?

 いくら苦手な相手でも、避けて通るわけにいきません。逆に避けることで、後からトラブルに発展する確率が高くなります。
 どうしても苦手な場合は、業者の担当者に相談してください。相手の感情も配慮しての対応を検討してくれるはずです。その際、苦手意識を抱くようになった理由や出来事があれば、それも業者に伝えましょう。対策を検討するのに役立つ場合があります。
 マトイでも、難しいケースに遭遇する場合があります。以前、何事にも厳しい意見を示す隣人の方に、頭を痛めていた施主様がいました。いくつも迷惑をかけることになる解体工事や建築工事の挨拶回りでなにを言われるか、ドキドキしていたのです。そこで、解体工事を行うマトイの担当者と施工会社の担当者、そして施主様とで話し合って対策を検討しました。その甲斐あって、挨拶回りから建て替え終了まで、何事もなく終えることができました。
 このように隣人の方々に応じたケースバイケースの対応も必要です。

Q14 挨拶回りはどの範囲まで?

 挨拶に回る範囲についても、決まりはありません。それぞれの現場の状況や工事内容によって異なってきます。
 よく「向う3軒、両隣」といわれますが、これは最低限必要な範囲ととらえておいてください。さらに住宅が密集している場所では、裏の家への挨拶が必要な場合も出てきます。加えて、工事車両を駐車する場所の所有者、その近くの家なども挨拶をしておく必要があるでしょう。
 業者との事前の打ち合わせの際に、工事車両の通行ルートや駐車場となる場所なども地図を使って確認して、挨拶回りの範囲を決めることをお勧めします。

Q15 隣家が集合住宅の場合の挨拶回りはどうしたらいい?

 その規模にもよりますが、まず管理会社や大家さんなどに挨拶をします。その際、エントランスなどに挨拶状を掲示して入居者の方々に知らせしたり、1軒ごとの郵便受けに挨拶状を投函して知らせたりすることについて確認と了解を取っておくといいでしょう。

Q16 挨拶に行ったけれど留守だった場合にはどうする?

 後日、再訪することが丁寧な対応ですが、業者とのスケジュール調整などでそれができない場合もあります。また、何回か訪問したけれど、留守であることもあります。
 その場合には、「挨拶のために訪ねてきた」ことを一筆書き添えた挨拶状をポストに投函しておきましょう。それによって、挨拶のために訪ねてきたことを伝えられます。

Q17 工事終了時の挨拶は必要?

 これについても決まりはありませんが、「協力のお礼」として解体工事終了後の挨拶をしておくといいでしょう。
 工事終了後の挨拶は礼儀としてのほか、解体工事中に実際に何かを傷つけたり、破損したりすることがなかったかを確認する意味もあります。工事終了後すぐに挨拶を行うことで壁にひびが行ってしまった、外壁に傷がついた等々の有無を確認できれば、業者がすぐにその対応に当たることができます。
 もちろん、築年数が経っている家の場合は必要に応じて解体工事前に家屋調査を行う場合もありますが、すべての家々に家屋調査が行えるわけではないので、工事終了時に挨拶とともに確認するといいでしょう。
 なお、工事前の家屋調査に関しては、こちらのコラムで取り上げていますので、参考にお読みください。

解体工事の挨拶に粗品は必要? どんなもの? 用意は誰がする?

かいたいコラム

地盤状態は大丈夫? 解体前の家屋調査はとても重要。

挨拶回りができない場合の対処法

 挨拶回りは大切なことなのですが、それができない場合もあります。

挨拶回りができないこんなとき

 挨拶回りができない場合として挙げられるのは、実家じまいの例です。実家のある場所から離れたところに施主様が暮らしていて、なかなか現場に足を運ぶことができない、といった事情がある場合です。その他、家族や施主様本人が介護や病気療養中である場合も、なかなか難しい状況です。
 こういった事情で挨拶回りができないのは、やむを得ないことです。その場合は、業者が挨拶回りをします。それに際しては電話やメール等で、打ち合わせを行って進めます。
 なお、実家じまいでは、挨拶回りのほかにも通常の解体工事以外に必要なことがあります。実家じまいについて取り上げたこちらのコラムも、参考にお読みください。

解体工事の挨拶に粗品は必要? どんなもの? 用意は誰がする?

かいたいコラム

実家じまいをして、家の解体を始めるには

挨拶回りに代わって行うといいこと

 日常、暮らしている場所と現場が離れていて、業者に挨拶回りを任せたとしても、できればなんらかの方法で、近隣の方々に挨拶の言葉を伝えることをお勧めします。
 とくに実家じまいの場合などは、昔からの知り合いや親せきなどが近隣の方々であることが多くあります。電話で一言挨拶をする、はがきなどで近況を添えた挨拶状を送る、といったことをするだけでも、近隣の方々の気持ちは協力しようというふうになります。

まとめ

 挨拶回りは解体工事等においてとても大切なものですが、マニュアルはありません。それぞれのケースごとに方法は異なります。
 今回取り上げた内容と、施主様のお考えや状況と重ねながら検討し、それぞれの挨拶回りのかたちを考えていくことになります。とはいえ、迷うことも多々あることでしょう。そんなときは業者の担当者に相談してみてください。担当者はさまざまなケースを経験していますので、施主様の事情に則し、かつ近隣の方々の様子などを考え併せながら、ベストな方策をアドバイスさせていただきます。
 マトイでも挨拶回りに限らず、業者担当者は施主様のよりよいパートナーとしてお役に立つように心がけています。どうぞお気軽に、困りごとや相談をお申し出ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら