解体現場の一日を公開! 工事の流れ・作業内容・立ち会いのポイントとは?
かいたいコラム
※弊社コラムに記載の価格は執筆当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります。
「解体工事」と聞くと、単に建物を取り壊すこと、と思うことでしょう。しかし、工事はもちろん、その前後にもさまざまな作業が必要です。
それには解体工事にかける時間より多くの時間がかかる場合があります。実際にご自宅や所有する建物を解体する段階になって、その多さや細かさに驚く方もたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、解体工事の流れに沿って業者と施主様が行うべきことについて、ポイントを絞って説明します。
解体工事-業者選定から完工までのロードマップ
解体工事を行おうとする場合、まずはどのような流れで進むかを知っておく必要があります。この全体の流れを把握しておくことで、業者との話し合いや交渉なども進めやすくなります。
解体工事は施主様自身がどのようなスケジュールで進めたいか、予算はどの程度かということを明確にしながら、業者の選定などから始めていきます。その主な流れは図のようになります。
業者選定から契約までの流れ
最初に、施主様自身で解体工事のスケジュールや解体費用としてどの程度の予算をかけられるかなど大まかに決めておきます。それとともに実際に解体工事を行う業者を選びます。業者を決定し、契約に至るまでの流れを説明します。
マトイでは東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県で解体工事やリフォームおよびそれら関連事業をお請けしています。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
お見積りも無料です。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
見積り依頼
まず解体業者に見積り依頼を行います。
できれば複数の業者を選び出して、見積り依頼をすることをお勧めします。なぜならば、解体費用は業者によって異なります。また見積り依頼や提出された見積りの内容、業者の態度などから、業者の質を比較できます。複数の業者に見積りを依頼することで、解体費用の平均的な相場や業者の質を知ることができます。
なお、見積りを依頼する解体業者を選ぶ際、解体業を営むために必要な許認可を取得していることを最初に確認しておきましょう。
解体業者を選ぶ際、最初に確認するべきことは解体業を営むための許認可を取得しているか否かです。これらを取得していない業者に依頼することはトラブル等、大きなリスクを抱えることになりかねません。こちらのコラムも参考にしてください。
【業者が行うこと】
*解体する建物の所在地およびその周辺の環境を確認する。
*建物の概要をもとに、概算見積りを作成する。(マトイでもお客様の状況によってご対応しますが、業者によっては概算見積りを経ずに現地調査を実施して、見積り書を提出するケースがあります)
【施主が行うこと】
*見積りを依頼する業者に、建物の構造・面積・築年数など建物の情報を提供する。
*できるだけ、複数の業者に見積りを依頼(相見積り)する。
業者の探し方や、質の良い業者を選ぶポイントなどについて、こちらのコラムで説明していますので、参考になさってください。
現地調査
現地調査は、その建物に適した解体計画および解体費用を算出するために欠かせません。業者のなかには施主様からの情報だけで、現地調査を行わずに見積り書を作ったり、現地調査を行って見積りを提出する場合は有料としたり、契約してから現地調査を行って最初に提出した概算見積りに、追加工事や追加費用を上乗せするような業者もいるようです。
見積り依頼については、必ず現地調査を行うこと、そして無料で見積りや現地調査に対応してくれることを確認し、それができる業者に依頼してください。
【業者が行うこと】
*実際の建物の構造、劣化状態、敷地内の状態や工事車両の駐車スペースの有無、および周辺環境を確認し、見積り書を提出します。
*現地調査を行い、重機の搬入経路などを検討します。
【施主が行うこと】
*業者への情報提供(建物の構造、延べ床面積、築年数、敷地の境界線、希望する解体部分等)
*業者との調査日時の調整、および立ち会い(任意)
見積り書提示
現地調査を行い、建物の状況や周辺環境などを調べたら、それらを反映させて業者は解体計画を立てて見積り書を作成します。
施主様にとって見積り書は予算計画と業者選定に向けて欠かせないものです。
【業者が行うこと】
*見積りおよび見積り書には「概算見積り(書)」と詳細な情報が反映された正式な「本見積り(書)」があります。通常、現地調査を経て作成した見積り書は本見積りとして提出します。
*業者としての解体計画を見積書と照合して説明します。それとともに、見積り書に記載した工事内容工事内容や費用の説明も行います。
【施主が行うこと】
*見積り内容を確認し、不明な点や希望に沿わない点等の修正依頼を行います。
見積りおよび見積り書には「概算見積り(書)」と詳細な情報が反映された正式な「本見積り(書)」があります。現地調査を経て提出されるものは本見積りです。こちらのコラムで説明していますので、ご覧ください。
解体工事業者の決定
見積りを依頼した業者から届いた見積り内容等を基に解体業者を決定します。
【業者が行うこと】
*施主となる方がしっかり見積り内容を把握できるよう、不明点などの説明を行います。
【施主が行うこと】
*業者の補足説明などを参考に、見積り内容、業者の対応の良し悪し、実績などを比較検討して、依頼する業者を決定します。
*この段階で、必要に応じて解体工事費の交渉や追加工事が生じた際の対応などを確認し、それらの情報も選定の参考にします。
どのような業者を選ぶかによって、工事の進行や仕上がり、および費用は大きく異なります。こちらのコラムで業者選びのポイントを説明していますので、お読みください。
業者との契約締結
どの業者に工事を依頼するかが決まったら正式に契約します。
【業者が行うこと】
*工事期間、費用、手付金の額と支払期限および振込先などを明示し、併せて口頭で説明します。
*上記に加えて、工事進行の内容を説明します。そのスケジュールに沿って施主様が行うことも併せて説明。
【施主が行うこと】
*契約内容の確認を行い、書類に署名捺印します。
*工事進行のなかで施主様が行うことを確認し、それらで行えないことがあれば業者に相談し、委託したり、別の業者への依頼を進めたりします。
解体工事では施主様が行う作業も多くありますが、その一部は業者に委託可能です。こちらのコラムでそれらについて説明していますので、お読みください。
業者とのパートナーシップによって、施主様のご負担は大きく減らせます。
業者との契約締結から着工までの流れ
業者が決定したら本格的に解体工事に向けた準備を始めることになります。ここでは、着工までの間に行うことについて説明します。
施主様が解体工事の流れや何をするべきかを理解しておくことは大切。完璧である必要はなく、『だいたい』で大丈夫です。マトイでは、担当者が施主様のパートナーとして、着工前の準備段階からサポートさせていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
各種届出書類作成と届け出
解体工事に着工する前に、安全な工事のために関係省庁等への届け出が必要になります。これには業者が届け出るもの、施主様が届け出るものがあります。また、施主様が届け出ることが原則ではあるものの、業者に委託できるものもあります。
【業者が行うこと】
*建設リサイクル法などに基づく届出書類の作成と届け出に関する施主様のサポート。
*道路の使用許可:この届出は業者と施主様のどちらが行ってもいいものですが、多くの場合、業者が行います。
【施主が行うこと】
*建設リサイクル法に関する届け出:業者に委託可能。
工事に際して排出される廃棄物の再利用と適切な処理のための届け出です。施主様が届け出ることが原則ですが、施主様の委任を受けて業者が届け出ることができます。
*アスベスト除去の届け出:業者に委託可能。
建物の解体前に、アスベスト含有建材等の使用状況を調査するアスベスト事前調査が義務付けられています。その結果、使用しているアスベスト含有建材等を除去する際に届け出ます。
*建物除去届:業者に委託可能。
建物を解体する際に、建築基準法に則って自治体に届け出ます。
*ライフラインの停止届
届け出るライフラインとして、電気、通信機器、ガス、水道などがあります。基本的にこれらは施主様が電話連絡やインターネットなどを介して届け出をします。ただし、水道については工事中も使用することから、工事終了後に業者から停止の連絡を入れてもらうことが多くあります。
*建物滅失登記届:土地家屋調査士に依頼可能。
建物を解体した場合、その建物が無くなったことを登記するための届け出です。
解体工事着工前に行うべき届け出の詳細については、こちらのコラムでも説明しています。併せてお読みください。
近隣挨拶
解体工事では騒音や振動など、何かと近隣に迷惑をかけることから、事前の挨拶や工事の説明が必要です。
【業者が行うこと】
*工事着工の7~10日前に、近隣住民に挨拶と工事の説明および協力のお願いに回ります。
【施主が行うこと】
*施主様も挨拶回りに同行するかは、施主様の都合や近隣の方々との関係性などから業者と話し合って決めます。
*建て替えでの解体工事のように、工事後もそこに住み続けるようであれば、一緒に挨拶するとその後の近隣との良好な関係が保てるでしょう。
挨拶回りについては、こちらのコラムをお読みください。
不用品等の処分
解体工事の準備で大変なことの1つが、不用品の処分です。すべてを廃棄するにしても、分別が必要になります。分別にも廃棄するにも時間と手間がかかり、費用も必要になります。できるだけ効率よく行い、肉体的にも経済的にも負担を軽くしたいものです。
【業者が行うこと】
*不用品処理等のために業者が提供できるサービスがある場合、その情報提供。
*木製の大型家具やスチール製家具などの撤去・処分。
【施主が行うこと】
*着工前に家具や不用品等を処分。
*不用品回収業者等に処分を依頼する場合は、事前に見積りを依頼。
*大型家具類など、解体業者が解体工事に際して一緒に処分できるものを確認。
こちらのコラムで解体工事に際して不用品や残置物の処分について、詳しく解説しています。どうぞ参考にしてください。
着工から完工までの流れ
いよいよ解体工事が始まります。ここからはおもに業者が中心に進めていきます。
解体工事の流れ
解体工事は次のように進めていきます。
【業者が行うこと】
*前述の流れに沿って解体工事を施行。
*廃棄物を分別しながら解体作業を進め、適切に保管した後、処分場へと搬送。
*工事中、地中埋設物が発見されるなど突発的な事態で追加工事等が生じた場合、施主様に報告した後、その対応に当たります。
【施主が行うこと】
*基本的に解体工事中の立ち会いは不要ですが、進捗状況の確認のために現場訪問は可能(事前に担当者に連絡をしてください)。
*着手金や解体費用を事前に業者と決めているタイミングで支払い。
解体工事費用の支払い方法は業者や業者と施主様との話し合いによりますが、一般的な支払方法などをこちらのコラムで説明しています。どうぞ参考にご覧ください。
解体工事の着工から完工までの流れ
足場および養生の設置
⬇
屋根や内装などを解体
⬇
建物本体の解体
⬇
建物の基礎を解体
⬇
外構の解体
⬇
廃棄物の分別・搬出
⬇
整地
⬇
完工
解体工事現場の1日の流れ
*08:00~ 現場到着、朝礼、安全確認、作業準備
*09:00~ 解体作業(工事進行状況によって内容は変化)
*10:00~ 休憩/廃材の分別・積み込み
*11:00~ 廃材の搬出・処分場への運搬
*12:00~ 昼休憩
*13:00~ 午後の作業
*15:00~ 休憩
*17:00~ 清掃、工具点検、片付け、日報作成、翌日の準備
整地・完工
整地は解体工事の仕上げともいえるもので、解体作業や廃材等の搬出後に行います。整地が終われば解体工事は完了です。
【業者が行うこと】
*事前に業者と施主様で話し合っていた状態に整地。
*敷地内及び周辺も含めて清掃。
*施主様に工事完了の報告、および写真提出。
【施主が行うこと】
*事前に業者と打ち合わせておいた整地になっているか確認。
*境界杭など、残しておくべきものが紛失していないか、予定通りの解体範囲で工事が行われているか等を確認。
*完了確認書への署名。
整地にはいくつかの種類があり、解体工事後の土地の利用目的に合った整地をすることで、その後の計画もスムーズになります。こちらのコラムでは整地の種類などを説明していますので、お読みください。
解体工事後の手続き
解体工事が完了した後、行うべき手続きがあります。それは、その建物が無くなったことを登記する「建物滅失登記」です。
建物滅失登記
建物滅失登記は、建物が存在していたところの法務局で手続きします。
【業者が行うこと】
*建物滅失登記に必要な次の書類を発行。
・建物滅失証明書(取り壊し証明書)
・業者の代表者事項証明書または履歴事項証明書
・印鑑証明書
【施主が行うこと】
*業者に必要書類の発行を依頼。
*建物所有者として登記に必要な書類を準備。
・建物滅失登記申請書
・建物の登記事項証明書(登記簿謄本)
・建物の配置図・地図
・現地写真
・委任状(所有者以外が申請する場合)
*解体後、1か月以内に申請。
建物滅失登記の詳細については、こちらのコラムで説明していますので、ご覧ください。
まとめ
解体工事の全体の流れを見ると、解体業者の選定から始まり解体工事終了後の手続きまで多くの段階があります。
解体工事は業者によって行われますが、その前後のことは施主様自身によって進めるものが多くあり、それだけに全体の流れを把握しておくことが大切になります。そして今回のコラムがお役に立てれば何よりです。
また実際の解体工事では、準備段階から業者の担当者が施主様のパートナーとなります。どうぞ、頼れるパートナーとして業者をお選びください。
マトイでは皆様からのお問い合わせの段階から、パートナーとして対応させていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修
株式会社マトイ 営業担当菅野
株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。
解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!

- お客様を第一に考え、終了後まで全面サポート!
- 安心安全の工事を積み重ね、皆さまの信頼をいただいています!
- 近隣様へ丁寧にご対応。工事終了後も良好なご関係を!
ご相談・お見積りは無料です。
どのような内容でもまずはお気軽に
お問い合わせください!
電話受付 - 平日9:00~18:00 / メール - 24時間受付
Preview
夏期休業 & コラム更新 & 営業職募集のお知らせ
Next
コラム更新 & 営業職募集のお知らせ