マトイ かいたいコラム

取り壊しと解体の違いは? 壊す方法から注意点まで

かいたいコラム

解体工事・外構工事は
よく働くマトイにお任せください!

解体実績の詳細はこちら

 ご自宅の建て替えや所有して空き家になっている家屋等の解体を検討していらっしゃる方は、さまざまな方法で情報を集めていることでしょう。
 そんな時、内容に関係なく専門用語や言葉の違いなどが気になって、先に進むことができないことはありませんか? そのようなものの1つに、「解体」と「取り壊し」という2つの言葉があります。
 今回はこの2つの言葉を比較して、解体業に携わる業者としての、私たちの思いをお伝えします。

「解体」と「取り壊し」はイコール? それとも別物?

 解体に関するさまざまな記事をインターネット等で見ていると、「解体」という言葉と「取り壊し」という言葉が混在しています。同じ意味だろうと、そのまま通りすぎてしまうこともあるでしょうし、なかには「同じ意味? それとも何か違いがあるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

「解体」と「取り壊し」、それぞれの意味

まず、「解体」と「取り壊し」の言葉の意味をあらためて確認してみましょう。
 「解体」とは、組み立ててあるものをバラバラに離すこと、またバラバラになること。生物の体を切り開いて調べること、とあります。この解体は建築物などの構造物だけでなく、解剖のように生物の体に対しても使われます。
 「取り壊し」とは、建物などを壊すこと、とあります。

「解体」と「取り壊し」の違い

 上記のように、解体と取り壊しという2つの言葉を比較すると、解体は構造物だけでなく人や動物、植物等の生物に対しても用いられています。
 さらに「解体」の「解」という文字に注目すると、この文字にはバラバラにする、離すといった意味のほかに「~~の謎を解き明かす」とか、「~~について紐解きましょう」といった言葉が使われます。これには、1つの問題や難しい事柄に対し、それに関係している要因を探り出し、その関係性を導き出して明らかにするといった意味をもちます。そこには、明確な目的やルールを感じ取ることができます。
 一方の「取り壊し」は、「取り壊す」という動詞の連用形が名詞となったもので、「壊す」行為そのものを示しています。

 解体工事に際しては、多くの方が言葉以外にもいろいろな疑問を感じたり迷ったりすることがあると思います。そんなときは情報収集の段階から、どうぞマトイにご連絡ください。
 お困り事も含めて、対応させていただきます。「依頼するかどうかもわからないけど……」とか、「しつこい営業につながるのでは?」といった心配はご無用です。ご依頼につながらなくても、無理な営業もありません。まずは皆様が思う疑問を効率よく解決し、時短で理想のプラン設計のお手伝いをさせていただきます。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

解体工事の流れや工法を再確認

 「解体」と「取り壊し」の言葉の違いを念頭において、あらためて解体工事の流れや工法をみてみましょう。

施主様との連携によって進める解体の流れ

 施主様から解体工事の依頼を請けた私たち業者は、次のような流れで解体作業を開始し、執り行っていきます。

① 解体する建物とその周辺環境の事前調査。

② 施主様と打ち合わせのうえ、ライフラインの停止・解約の依頼および確認。
 ライフラインの停止については原則、施主様に行っていただきますが、お仕事や住まいと現場が離れているなど施主様の状況によっては、業者が施主様の委託を受けて行います。

③ 解体工事に必要な各種申請手続き。
 解体工事開始に際して、建設リサイクル法の届け出、道路使用許可申請などの手続きを行います。

④ 近隣住民への挨拶回り。
 円滑な工事進行や、その後の施主様と近隣の皆様との良好なお付き合いのために欠かせないものです。

⑤ 施主様からの依頼を受けての残置物撤去処分。
 残置物処分は施主様が行いますが、作り付け家具や施主様個人では撤去処分が難しいもの、施主様のスケジュール面などによって、業者がお請けする場合があります。その際は別料金が発生します。

⑥ 足場や養生、防音パネル等の設置。
 これから始まる工事を安全に、かつ周辺への影響を最小限に抑えるために欠かせない作業です。

⑦ 瓦や屋根材撤去。
 どのような構造の建物であっても、解体工事は基本として上部から下部にかけて進めていきます。

⑧ 設備や内装材の撤去。
 建物の特徴にもよりますが、手作業による部分が多くなります。

⑨ 重機を使用しての解体作業。
 建物の構造体や壁などの解体工事では、重機を使用しての工事が中心になります。しかし、住宅密集地などのように、近隣の建物との間隔が狭まっている場所や現場に面した道が狭い場合などは、手作業で行うことがあります。

⑩ 地中埋設物の確認。地中埋設物発見時は施主様に報告し、了承を得た後に撤去作業。
 地中埋設物が発見されると、基本的にはそれを撤去するための工事が追加されます。しかし、追加費用が発生するため、必ず施主様に報告を行い、費用明細を明確に提示したうえで撤去工事に着手します。

⑪ 細かいガラを撤去して整地。

⑫ 工事現場の清掃。
 ⑪にあるガラの撤去、整地を含めて、解体工事の仕上げといえるこの作業。この良し悪しは、その後の土地活用に向けた建築工事や更地売却に影響を与える大切な作業です。施主様との打ち合わせにより、土地活用に合わせた整地作業を行うこともあります。

⑬ 産業廃棄物の搬出。
 解体工事現場から排出される廃棄物は産業廃棄物として搬出されます。最後にまとめて搬出される場合もありますが、廃棄物を分別しながら工事を進め、その進捗に合わせて工事中から廃棄物を搬出する場合もあります。
廃棄物の分別や処分に向けた搬出時の取り扱いも、解体工事に必要な作業の一部分であり、業者の質の良さが表れる点でもあります。

⑭ 周辺道路等の清掃作業。

⑮ 建物滅失登記に必要な書類(建物滅失証明書、解体業者の資格証明書、法人代表者の印鑑証明書等)を発行し、施主様に渡す。

 こちらのコラムでは木造建物の解体について取り上げていますが、こちらで説明している流れは、構造が異なる建物でもほぼ共通します。上記と併せてお読みいただけると、解体工事の流れがより分かりやすいと思います。

取り壊しと解体の違いは? 壊す方法から注意点まで

かいたいコラム

木造の建物を解体するには。手順や流れを分かりやすく。

現場の状況によって使い分ける、「解体」の工法 

 さらに解体工事では、その建物の状態や周辺環境に合わせ、以下にあるようなさまざまな工法を組み合わせながら行います。
 まずは多数ある工法の中でも主なものについて紹介します。

① 手壊し工法
 人の手作業で解体を行います。現場への道が狭くて重機が使えない、振動や騒音を抑えたいときなどに、この工法を用います。

② 重機併用工法
 重機と手壊しを併せながら解体を進めます。リサイクルする資材がある場所などは手壊しで解体し、それ以外の部分は重機を使用していきます。

③ 圧搾機工法
 油圧ショベルに油圧クラッシャーやショベルなど、解体部分に合わせたアタッチメントを取り付けて、鉄筋コンクリートやコンクリートなどの部分を切断・解体していきます。

④ カッター工法
 コンクリートを切断する工法で、水で濡らして切断する湿式と水は使わない乾式があります。現場の状況で使い分けます。

⑤ ブレーカー工法
 重機の先端に「チゼル」と呼ばれるノミのようなアタッチメントを取り付け、それを振動させてコンクリートを破砕します。

 解体工事では避けて通れない騒音や振動。しかし、建物と建物の間隔が狭く密集している、かなり老朽化が進んでいて解体工事によって何らかの影響を与えかねない、周辺に病院などのように静かな環境を保つための配慮が必要な施設がある、といった解体する建物のほかに周辺の建物の状態や環境などへの配慮及び対策が必要です。その大きなものが、ここで取り上げた工法の選択と使い分けです。
 こちらのコラムでは解体工法について詳しく説明しています。また、解体工事に必要な法律や規則に基づいた許認可や資格、手続き等について説明しています。どうぞごちらのコラムもお読みください。

取り壊しと解体の違いは? 壊す方法から注意点まで

かいたいコラム

解体工事とはそもそもどんな仕事? 工法、資格、順序など

解体工事業者が敢えて伝えたい、「解体」と「取り壊し」の違い

 解体工事の基本的な流れや工法について確認しました。そのうえで、再度、「解体」と「取り壊し」について考えてみましょう。

あらためて考える、解体工事は「解体」or「取り壊し」?

 解体工事は的確な現地調査から始まり、施主様の希望や解体後の土地の活用予定など含めて綿密な打ち合わせを行ったうえで解体プランを立案します。そこには、施主様の考え、解体する建物の状態、周辺の建物や人々への配慮を組み込み、多数ある工法を選び、組み合わせて作業計画を立てます。
 このプロセスには、単に「壊す」という行為だけではなく、解体する1軒1軒の建物と周辺環境に対する評価、それに基づく判断と計画、そしてそれに基づく作業によって行われる工事であることが分かります。これは「解体」という言葉がしっくりくるように感じます。

「解体」にプライドと安全を守る心を込めています

 一般的には、解体も取り壊しも同じ意味で使っています。ただし、私たちは仕事をするにあたって前述のように現場をしっかり見極めて、上記のような安全を守り、効率性を高める順番を正しく踏み、工法を適切に使い分けながら作業を進めています。
 これは、単に取り壊す、ということではなく、“的確な観察力と適切な工法の選択、そして安全・確実な作業を行う”、といったポリシーに裏付けされた行為です。このような思いを『解体』という言葉に込めて行っています。この点を是非、皆様にもご理解いただけたら嬉しいです。

 私たちと同じ思いをもっている業者はたくさんいます。しかし、この思いを声高に訴えることも少なく、また施主様の立場となる皆様にはそれを知る機会が少ないと思います。
 では、どのようにしたらはっきりとしたポリシーをもって、質の高い仕事をする業者を見つけるでしょうか? そのポイントをこちらのコラムで説明しています。どうぞご一読なさってください。

取り壊しと解体の違いは? 壊す方法から注意点まで

かいたいコラム

解体業者はどう探す? 探し方の段取りや計画について。

まとめ

 普段、こだわりなく話したり、読んだりしている1つの言葉も、それを扱う人や業者はその1語に、仕事や思いのすべてを込めている場合があります。今回は、「解体」といった言葉に、私たち解体業者が込めている思いを伝えさせていただきました。
 日頃は「解体」も「取り壊し」も同じ意味として扱っていますが、実は「解体」に込めた思いには、私たちの熱い思いがあります。
 私たちマトイは、常に皆様のパートナーであることを願っています。それは、解体工事をご依頼くださる施主様にとってもそうですが、そうでない方で解体工事や建て替え、土地活用等について悩んでいる、迷っている、といった方も同じです。そういった皆様が、よりよい選択ができるようなお手伝いをすることが、私たちマトイの社会に対する役割だと信じています。
 ですから、「解体をする、しない」に関係なく、解体工事等に関して「困った!」「迷っている!」「どうしよう?!」といった思いをお持ちの方は、どうぞお気軽にご連絡ください。皆様のお役に立てるようにお手伝いいたします。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修

株式会社マトイ 営業担当菅野

株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。

どのような内容でもお気軽にご相談ください。
メールアドレスか、お電話番号さえいただければ、
折り返しご連絡させていただきます。

TEL:03-5947-5606

お見積りはこちら