鉄骨で50坪の家。気になる解体費用の相場は?
かいたいコラム
家の解体を考えるとき、最初に気になるのは費用のことでないでしょうか。とくに鉄骨造の家の場合は、「この家の解体費用はどうなる?」と心配になるかもしれません。
解体費用の相場はさまざまな要因によっても変化します。そして実際に解体する家は、どれをとっても同じ条件で建てられているわけではありません。大きさが同じならば、解体費用も同じくらいとは限りません。
そこで今回は延べ床面積50坪の鉄骨造の家屋の解体に焦点を絞って考えていきます。
解体費用は建物の構造やさまざまな要因が加味されて決まります。所有する家の解体が具体的に決まっていないとしても、まずは見積りをとってみることをおススメします。
東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県に家を所有していらっしゃる皆様、解体をご検討の際はどうぞマトイをご利用ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
鉄骨造の家の解体費用相場
解体費用の相場は、解体する建物の延べ床面積に解体費の坪単価を乗じることで目安をつけることができます。
しかし坪単価は、解体する建物の構造によっても異なります。建物の構造別の坪単価はおおよそ以下が目安となります。
○木造の建物の解体工事の坪単価 3万円~
○鉄骨造の解体工事の坪単価 4万円~
○鉄筋コンクリート造の解体工事の坪単価 5万円~
また、これらの坪単価を基にした解体費用の相場の計算は次のようにします。
○木造建物の解体費用の相場=建物の延べ床面積×坪単価(3万円~)
○鉄骨造建物の解体費用の相場=建物の延べ床面積×坪単価(4万円~)
○鉄筋コンクリート造建物の解体費用の相場=建物の延べ床面積×坪単価(5万円~)
鉄骨造の建物の解体費用の相場は?
前項で解体費用の相場を紹介しました。鉄骨造では、使用している鉄骨の種類によって坪単価は変わります。
建物の建築に使用する鉄骨には、軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があります。
軽量鉄骨は、厚さが6㎜未満で、鉄骨の断面が小さく軽量であることから、耐震性を高めることができます。これは加工しやすく、工場などで建材等を加工して現場で組み立てるプレハブ工法などに用いられています。
一方の重量鉄骨は、厚さが6㎜以上の鉄骨で、これを用いて建築する際には地盤がしっかりした場所、もしくは基礎に十分な強度を持たせることが必要です。強度は高く、倉庫や工場、そして大型店舗などの建築に適しています。
それぞれの坪単価は次の通りです。
○軽量鉄骨造の場合の解体工事の坪単価 4万円~
○重量鉄骨造の場合の解体工事の坪単価 4万5,000円~
上記の坪単価をもとに延べ床面積50坪の建物の解体費用を計算すると、次のようになります。
○軽量鉄骨を使用した建物の解体費用の相場
50×4万円~=200万円~
○重量鉄骨を使用した建物の解体費用の相場
50×4万5,000円~=225万円~
ここまでの説明で、建物の広さ(延べ床面積)、使用している鋼材の種類によって鉄骨造の解体費用は変わってくることをご理解いただけたと思います。
木造と比較すると、鉄骨造の建物の解体費用は高いですね。これは種類の違いはあっても鋼材は厚みがあって、木材よりもはるかに頑丈であるという点にあります。これは建物としてのメリットである反面、解体する際の手間は大きくなって坪単価も木造よりも高くなります。
こちらのコラムで鉄骨の種類や特徴等について説明していますので、参考になさってください。
さらに解体費用に影響を与える要因
延べ床面積や鋼材の種類の違いに加えて、解体費用に影響を与える要因があります。それは次のようなものです。
○現場および周辺の環境
狭小地や急な斜面に建つ家、住宅密集地にある家などは、解体工事の際に工事車両が入りにくかったり、隣接する建物への影響が大きくなったりして、別の場所への工事車両の駐車や、人力による運搬や手壊し部分を多用するなどして人件費や工期がかかります。
○解体する家の間取りや階層
同じ延べ床面積でも、部屋が細かく仕切られた間取りだと壁などが多くなって、その分解体の手間が増えます。
また建物の階数が増えると、作業員の安全確保のための足場の配慮や高所解体の専門的な技術などが必要になり、さらに解体に時間もかかります。
○付帯設備の有無や量
家屋には、その建物以外に門や塀、物置、庭の植栽、カーポートなどとの付帯設備があります。多くの場合それらも解体撤去しますが、その費用は建物の解体費用とは別に発生します。
業者に見積りを依頼すると、提出された見積り書に、こういった建物本体以外にかかる費用も記載されています。見積り書を手にしたら、その内容をしっかり確認し、メインとなる建物の解体撤去にかかる費用以外の費用が、具体的に何にどの程度加算されているかを確認しましょう。
○残置物や廃棄物の量
建物が大きくなるほど、廃棄物量は増加します。
また建物内に不用品として残された残置物は、解体時に排出される廃棄物とともに処分されます。そのため残置物が多ければ多いほど廃棄物量が増えて、廃棄処分費を高くしてしまいます。
解体費用の内訳
解体費用は建物の解体工事費用以外に立地環境や建物の特徴、付帯設備、残置物などの要因が加わってきます。その内訳は見積り書に記載されます。
見積り書をしっかり読み解くために、見積り書の内訳とそこに含まれる内容について知っておきましょう。
解体(本体)工事費
解体工事費は本体工事費ともいい、建物本体の解体にかかる費用です。これは、次の作業にかかる日数や人件費から算出されます。
解体する建物の延べ床面積に坪単価を乗じて算出するのは、この建物本体の解体費用とそれによって排出される廃棄物の処理費用を加えた金額の相場となります。
仮設工事費
足場、防音・防塵シート、現場の囲いなど、解体工事を安全に、そして周囲への影響の低減を図るための工事前の準備にかかる費用です。
付帯工事費
建物本体以外のものの解体撤去にかかる費用です。これには、ブロック塀や物置、カーポート、庭木や庭石などの外構工事が相当します。
費用については、解体現場の状況によって大きく異なります。
廃棄処分費
解体工事によって排出される廃棄物は、建設リサイクル法に則って現場で分類します。これにかかる人件費や運搬費用が廃棄処分費です。
現場で排出し分類された破棄物は種類ごとに専用のトラックで処分場へ運搬し、正しく処分できるように引き継ぎます。このとき室内残置物は廃材とともに産業廃棄物として処分されるため、残置物が多くなるとこの廃棄処分費も高くなります。
なお廃棄物の運搬には産業廃棄物収集運搬許可という専用の許可が必要で、その資格を有した業者が運搬に当たります。
マトイでは産業廃棄物収集運搬許可も取得しているため、家屋の解体から廃棄物の分類、そして処理場への運搬といった流れがスムーズに行えます。この点も施主様の経済的負担を軽くできるポイントになります。
解体工事における廃棄物の処分は、そのシステムが法律に基づいて決められています。廃材とその処分について、こちらのコラムで説明していますので、どうぞお読みください。
重機回送費
解体工事では重機類を使用しますが、現場までは専用の大型車に重機を載せて現場に運搬します。この運送にかかる費用です。
現場に重機を駐車しておくスペースがあれば、この費用は重機がある場所から現場までの1往復分で済みますが、そうでない場合は重機を使用するごとにこの費用が発生します。
その他
前述の費用のほかに届け出やそれに伴う手続きの手数料や工事費など、次の費用が発生します。
○届け出や手続きにかかる費用
・建設リサイクル法
・道路の使用許可申請
・アスベスト事前調査
・アスベスト除去届け出
○アスベスト除去費
○工事車両の駐車場代
○交通誘導員手配費用
解体工事の際、着工前にアスベストの事前調査を行うこと、およびその結果を行政に報告することは、施主様の義務(一部例外あり)となっています。アスベスト事前調査やその費用などについては、こちらのコラムをお読みください。
鉄骨造の家の解体の流れと期間
では、鉄骨造の家の解体の流れ等について、ここで説明します。
解体前の準備
工事に着工するには、次のことを行う必要があります。
とくに着工前の準備期間に行うことは、施主となる方がご自身で行動することが多く、負担も大きいものです。しかし、ここをしっかりしておくことで工事がスムーズに進行します。
○複数の業者から概算見積りをとり、依頼する業者を選定する。
○本見積りを依頼し、内容を確認したうえで契約を結ぶ。
○建設リサイクル法をはじめとした届け出を各所に提出する。
○現場周辺の近隣の家々に工事説明のあいさつ回りを行う。
○家屋内の所有物を撤去する。撤去が難しいものについては、業者に相談する。
○ライフラインの停止・解除などの連絡を行う。
解体作業
○足場や養生を設置。
木造の建物よりも解体作業中の振動や騒音が大きくなりやすい鉄骨造の建物の解体では、周辺環境への影響を可能な限り抑えるためにも、養生シートを適切に行うことが大切です。
○屋内の残置物を撤去。
○アスベスト事前調査実施。
その結果、アスベスト含有建材等を使用している場合は、そのレベルに応じた方法で撤去。
○各種設備、内装材を撤去。
おもに手作業を中心として、次のものを撤去。
・エアコンや換気設備、給排水設備、防災設備、電気・通信設備等。
・アスベスト含有建材。
・石膏ボード。
・窓ガラス、サッシ等。
・その他 断熱材や建具等。
○屋根や外壁材を撤去。
ここではクレーン車や高所作業車を使用した手作業によって作業を進めます。
また鉄骨造の建物の場合、コンクリートを流し込んで床材の下地にしているケースが多くみられます。そのため、はつり作業を行ってコンクリート部分を撤去します。
○鉄骨骨組みの解体撤去。
内装や屋根材、外装が撤去されたら、躯体となっている鉄骨を解体撤去します。
鉄骨の解体では、「鉄骨切断カッター工法」と「ガス切断工法」が用いられます。
鉄骨切断カッター工法は、重機の先端にはさみのような形をしたアタッチメントを装着して鉄骨を切断します。これは作業の安全性や効率が高いものです。
一方のガス切断工法は、溶接によって鉄骨を溶かして切断します。重機を使わずに鉄骨を切断できるため、狭い場所、騒音や振動を抑えたいときに適しています。しかし、火やガスを使用するため、周囲への引火など安全管理面により厳重な注意が必要です。
最近では、鉄骨切断カッター工法が一般的になりつつあります。
○基礎の解体撤去。
鉄骨造の場合、その重さから基礎にかかる荷重は木造よりもはるかに大きなものになります。そのため大量のコンクリートや鉄筋が使用されたより強固な構造の基礎になっています。圧搾機や大型ブレーカー等を使って解体します。
鉄骨造の家では、木造家屋以上にコンクリートを使用した部分が多い傾向にあります。そのため“はつり工事”とか“はつり作業”と呼ばれる作業も多くなります。こちらのコラムで説明しています。
解体後の整地
現場に残ったコンクリート片や鉄骨片、地中に残された基礎部分や杭などもきれいに撤去し、ショベルカーやブルドーザー等を使って地盤を平らに整えます。
解体工事の仕上げともいえる「整地」にはいくつかの種類があり、その後の土地活用や施主様の希望に合わせて行います。
工事完了と施主様への報告
整地や清掃の終了を施主様へ報告し、現場の最終確認をしていただき、問題がなければ工事完了となります。そして近隣の方々にも工事が完了したことと協力のお礼を伝えて、すべてが完了となります。
鉄骨造の家の解体にかかる期間
鉄骨造の建物の解体撤去工事にかかる期間は、10日~30日程度が目安となります。
ただし、建物の間取りや周辺環境、工事期間中の天候、追加工事発生の有無などによって期間も予定より遅れることがあります。
マトイでは見積りの段階から、施主様のご希望を踏まえた解体工事計画を立てて進めていきます。さらに着工後も担当者による細やかな進捗状況の報告や情報交換などで、多くの施主様からご満足いただいています。解体工事はどうぞマトイにお任せください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
鉄骨造の家の解体費用が高くなる要因
鉄骨造の家の解体費用が木造家屋より高くなる要因として次のことが挙がります。
木造との強度の違い
鉄骨造の建築物の解体費用は、木造の建築物よりも高くなります。
鉄骨の鋼材は木材よりも密度が高く、硬く、重量もあり、強度は高くなります。それだけに解体作業には溶接や重機が必要となり、時間や手間もかかる分、人件費もより必要になります。
延べ床面積や階数
解体する延べ床面積が広くなると、使用される重機や人件費の単価は変わらないことから坪単価は安くなります。
しかし、部屋数が多い間取りや階数が多くなると床面積に関係なく坪単価は高くなります。これは、間取りが細かければ、その間を仕切る壁が増え、階数が増えることで作業の安全確保のための足場や設備・技術が必要になり、時間もかかるためです。
立地・周辺環境
住宅密集地のように現場周辺道路が狭くて重機が入れない、現場が狭小の敷地で工事車両の駐車スペースが取れなかったり、十分な作業スペースが確保できなかったりすると、別の場所に駐車場や資材置き場を確保することになり、その費用が発生します。
また重機が使えない場所などは手壊し解体を取り入れながら作業を進めるため、人件費も時間も要します。さらに閑静な住宅地や、医療・保健施設などが近隣に存在する場合には、手作業や防音・防塵対策などの配慮がより求められることもあることから、費用が高くなりがちです。
アスベストの使用
現在、80㎡以上の床面積の建物を解体する際には、アスベストの事前調査が必要になります。これは義務であり、費用は当初から見積りに組み込まれるものです。しかし、調査の結果、アスベストが使われているとなった場合には、レベルに応じての撤去作業が必要になり、それに応じた費用が必要になります。
地中埋設物の発見
解体作業を続けていると、途中で地中から埋設物が発見されることがあります。これは、以前、解体されたであろう家屋の瓦礫類であったり、浄化槽や古井戸であったりと、その種類はさまざまです。
いずれの場合も、地中埋設物が発見されると業者は施主様に報告し、相談のうえ撤去する必要があります。
屋内残置物の存在
建物内に家具、衣類、書籍・雑誌類、家電などが残っていると、廃棄物処分費用にそれらの処分費用も加算されることになります。
とくに家電類は家電リサイクル法に基づいた処分方法が必要になり、リサイクル料や処分のための手数料などが発生し、自身で処分するよりも高くなってしまいます。
解体工事ではアスベストや家屋調査など、事前に行う調査があります。こちらのコラムで説明していますので、参考になさってください。
鉄骨造の家の解体費用を抑えるポイント
家屋の解体に伴う費用を抑えるためのポイントをご紹介します。
残置物を自分たちで処分
前項で説明しているように、家具や不用品類を残したままにすると、その多くは解体によって排出される廃棄物とともに産業廃棄物として処分されることになります。そのため廃棄処分費用が高くなってしまいます。
家屋内にあるものは着工前にご自身で処分しておくことで、処分費用を抑えられます。
もしも自分たちで処分が難しいものがあれば、事前の打ち合わせの際に業者に相談してみてください。
マトイは東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県で解体業を営んでいます。また家屋解体とともにリフォームや廃品処分などにも対応しています。
家の一部分を解体して減築したい、解体したいけれど家のなかの不用品の処分に困っている、といったご相談にも対応させていただきますので、お気軽にお声掛けください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム
複数の業者に見積り依頼
家の解体は人生で何度も経験することではありません。それだけに、業者の選定は慎重に行いたいものです。できれば複数の業者に見積りをとって比較検討すると良いでしょう。
解体費用に定価はなく、地域や業者、建物の構造などによっても異なります。複数の業者に見積りをとることで費用の相場をつかめるとともに、それぞれの業者の対応の良し悪しなども知ることができます。
業者を選ぶ際、費用の安さに注目しがちですが、同時に対応の誠実さや問い合わせに対する迅速さなども重要なポイントです。これらは円滑な工事進行や工事中のリスク回避につながり、結果として費用の抑制につながります。
補助金を利用-家屋解体で使える東京都の補助金
家の解体に対して、自治体によっては補助金や助成金制度を設けているところがあります。これを利用することで、解体費用の負担を軽くできます。
まずは家屋が所在する地域に補助金・助成金制度があるか否かを確認し、使えるものがある場合は積極的に利用するようにしましょう。
家屋解体に活用できる東京都の補助金等
東京都内で家屋解体時に利用できる補助金等があるところの一部をご紹介します。詳細については、各自治体のウェブサイトや担当窓口へお問い合わせください。
【東京都北区】
○空き家の除却支援事業(老朽家屋等除却支援事業)
空き家対策の一環として、危険な空き家等の除却費用の一部を助成することにより、管理不全な状態による事故の防止や、地震などの自然災害による被害防止を図る。
それによって区民が安全で安心して住める災害に強いまちづくりを推進。
○助成金額
工事に要した費用(仮設工事費、建物および付属物撤去費等)の2分の1を乗じて得た額(千円未満切り捨て。上限額80万円)。
○担当部署
まちづくり部 住宅課 住宅政策係
【東京都板橋区】
○老朽建築物等除却費助成事業
特定空き家等または特定老朽建築物として板橋区の認定を受けた建物に対し、その建物全体の除却の一部を助成。
○助成金額
除却する延床面積に国土交通大臣が定める標準除却費のうちの除却工事費の1㎡当たりの額を乗じた額と、除却に要する費用(消費税を除く)のいずれか少ない額に10分の5を乗じて得た額。工作物等の除却では、除却に要する費用(消費税を除く)に10分の5を乗じて得た額(上限額100万円)。
○担当部署
都市整備部 建築安全課 老朽建築物対策係
【東京都杉並区】
○旧耐震基準 木造住宅等の除却に関する助成制度
1981(昭和56)年5月以前に建てられた木造住宅等について、一部対象地域に限り、除却費用の一部を助成。
○助成金額
A:除却に要する費用の2分の1(千円未満切り捨て)、B:延べ面積×16.5千円(千円未満切り捨て)、C:150万円のA・B・Cのいずれか低い額。
○担当部署
杉並区役所 都市整備部 市街地整備課 耐震改修担当
【東京都西東京市】
○木造住宅耐震改修等助成制度
災害に強いまちづくり推進の一環として1981(昭和56)年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修や除却の費用の一部を助成。
○助成金額
・耐震改修には要した費用の2分の1以内(上限額90万円)。
・除却(建て替えを伴うものを含む)に要した費用の3分の1以内(上限額30万円以内)。
○担当部署
西東京市まちづくり部 住宅課
こちらのコラムでは、家屋の解体工事の際に補助金等を活用する際の申請の流れや留意点なども説明しています。どうぞ参考としてお読みください。
まとめ
何度も経験することはない家の解体工事ですから、施主様にとってその費用も含めて“わからないことばかり”なのは当然です。まして今回テーマに挙げた「鉄骨造」の家となればなおさらでしょう。
鉄骨造の家は、頑丈である分その費用は大きくなり、それだけに失敗したくない気持ちも大きくなりますよね。家の解体工事で何らかの失敗をしてしまうと、土地を売却するにしても、建て替えをするにしても、解体撤去後の計画に影響を与えてしまいます。
解体工事を円滑に進めるためには、施主様として必要な情報をもっておくことは重要なことです。同時に、業者とのパートナーシップも欠かせません。
マトイではお問い合わせの段階から、営業担当者がしっかり施主様をサポートいたします。どうぞ、お気軽にご連絡ください。
マトイ無料ご相談・お見積りフォーム

記事の監修
株式会社マトイ 営業担当菅野(かんの)
株式会社マトイ営業部の菅野です。コラムの監修をしております。
実際に仕事の中で経験したこと、調べてより勉強になったこと、両方を読んでくださる皆さまと共有できたらと思っています。
解体は初めてのご経験という方、とても多いのではないでしょうか。
ご不明な点やご要望、疑問に思われていることはございませんか。
どんな些細なことでも丁寧にお答えいたします。お気軽にお問い合せください。
解体工事・外構工事なら
よく働くマトイにお任せください!

- お客様を第一に考え、終了後まで全面サポート!
- 安心安全の工事を積み重ね、皆さまの信頼をいただいています!
- 近隣様へ丁寧にご対応。工事終了後も良好なご関係を!
ご相談・お見積りは無料です。
どのような内容でもまずはお気軽に
お問い合わせください!
電話受付 - 平日9:00~18:00 / メール - 24時間受付
Preview
内装解体を考え始めたら~単価や工法、手順を細かく説明
Next
100坪のひろーい家。解体費用はどうなる?